中学受験は親の自己満足なのか

中学受験を成功させたい

中学受験をさせるべきかどうなのか?

どんな親だって思い悩む

勉強で苦労する子

中学受験をさせるのは親の自己満足のため?

今この文章を読んでくれている方の中には、中学受験についてあれこれ思い悩んでいる方もいらっしゃることと思います。
すでに中学受験塾に子供を通わせている方でも、これから中学受験に向かっていこうと思っている方でも、子供の将来を決めることになるかもしれない受験ではあれこれ迷いが生まれます。うちの子、〇〇中学を目指しているの、うちの子〇〇中学に通っているの(鼻が高い)といった、単なる親の自己満足にならないか。
すでに子供が塾通いしているなら、
難関中学に合格するために、子どもにこんなにもしんどい思いをさせてまで中学受験をさせるのは意味があるのか、睡眠時間は削られる、宿題は果てしなく続く拷問のよう、親子や夫婦の関係も悪くなる、などなど、ですね。

確かなことがひとつあります

ボクにはそういった人たちに向けて適切な言葉を発することができません。
ですが、経験上、次のことは間違いないと思います。それは

適切な内容のものをはっきりしたその時々の目標をもってその都度やり遂げていくことは決して無駄にならない。

これは中学受験に限ったことではないですが、
「まず親が方向を示してやる、次に子供がその方向、またはもっと自分が行きたいと思う方向に向けて進んでいくと決意を固める、親が子供のそういった決意を尊重して、後押ししたり、後方から支えてやったりしながら、親子でともに進んでいく。」
というやり方、これが中学受験をするときの、ボクが考える理想の形です。

子ども自身が自分の向かう道を決める

目標をもってやり遂げていくことは決して無駄にならない

中学受験は非難されやすい

中学受験を「させる」ことは、とかく他人から心無い言葉を受けることもあります。
夫や妻、父や母や義父、義母といった身内から非難されることすらあります。
言葉の定義ではないですが、一番の問題は、「させる」というニュアンスです。
この言葉は、主体がお父さんやお母さんといった大人であり、子供は従の立場です。親の付属物的な扱いの言葉ですよね。
そうではなくて、親は方向を示してやるアドバイザーであり、あくまでも主体は子ども本人であるべきで、そうでなければ中学受験自体が「親の自己満足」で一方的に親が子供を振り回すことになり、子供はその被害者になってしまいかねません。

もちろん、親に勧められて中学受験の勉強を一生懸命こなしていくうちに子供自身に自分の目標が生まれ、それに向かって歩を進められるようになるケースもあります。ですが、そういったケースは残念ながら少数です。

仮に受験がうまくいったとしてもその先のどこかで親に反逆する可能性は高いと思います。

まず子供と目標を共有しましょう

もし今、あなたが中学受験をどうしようか思い悩んでいるなら、いきなり勉強をさせ始めるのではなく、まずは子どもの考えていることに耳を傾け、親が方向を示してやって、そのうえで再度子ども自身に考えさせて、そうやって子供が「向かいたい方向」を親子で共有し、その上で中学受験に向かうなら向かうで、それに向けての勉強を始めるのがいいように思います。

もし今、あなたの子どもが中学受験のためにすでに塾に通っている、勉強を始めているのであれば、
がんばりたいと子供自身が考えていたとしても、ときとして音を上げそうになったり、ちょっと油断してさぼってしまったりしても、決して頭から怒らないでください。親子で子供自身が進みたい方向を再確認し、後ろから支えてやることでこどもはまた安心して元の道に戻れるはずです。

親の理想を押し付けないこと

成績が悪くて叱らないといけないこともあります。さぼっているのが発覚して親がブチ切れることだってあるでしょう。気持ちは痛いほど分かります。でも、叱る前に、ブチ切れる前に、ひと呼吸おいてください。まずは子どもの「言い訳」に耳を貸してあげてください。
成績が下がってしかることは親自身の理想を押し付けることになっていないか、さぼったことには何か子どもなりの理由があるのではないか、まずは子どもの言い分を聞きましょう。その上で、親自身にできるアドバイスを、子供が自分で向かっていきたい方向に向かえるためのアドバイスをしてあげてください。頭から怒鳴りつけない、冷静になる、それを忘れないようにしましょう。

中学受験を意味のあるものに

中学受験をすることは、一歩間違えたら子どもの性格を歪めたり、親子の関係を悪くしたりしてしまいます。ですが上手にそれを利用すれば、結果はどうあれ、子供にとっても親にとっても非常に意味のある体験になるはずです。

記事が気に入ったら「いいね」してください!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました