子どもの勉強をサポートできる親になりたい! 2019.04.19 新着記事 中学受験、第1志望校受験を貫きたい! 2016.10.192022.09.17 難関中学、合格する子だけが持っている「はっきりした動機」 2021.05.162022.09.17 2022年度大阪星光の算数は「難解」だった? 2022.01.192022.09.17 子どもの勉強をサポートする 子供が塾に行きさすと、必ずといっていいほど家庭で問題になるのが「宿題の進み具合」「塾での成績」などです。行かせたい学校があって、親は子供のお尻を叩いて勉強をさせるというのが一般的ですが、このとき、子供のやる気を削がず、上手にサポートできれば、子供の成績も順調に上向いてくる、そうお感じのお母さん、お父さんも多いことでしょう。 ここでは、親が子供を上手にサポートするヒントになる記事をまとめました。 受験勉強、自発的にさせる方法 子どもに「勉強しなさい」と言わないで勉強させる、いい方法はないでしょうか。 こんな質問をしてきた保護者がいました。... 家庭学習がしっかりできる子が成績を伸ばす4つの理由親が算数の管理をした方がいい理由 家庭学習と自習室、どちらを選んだらいいですか? 子供が、塾の自習室でやりたいって言... 中学受験、大切なのは「家庭学習」だった。家庭学習ができない子は伸びない 中学受験で「家庭学習」出来なかったら 中学受験に携わってもう30年以上もたったのです... 勉強が「できる子」と「できない子」、ここが違う! 勉強ができることできない子のどこが大きく違うのか? ~東大ドクターが教える「塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」... 成績を伸ばす子に共通すること塾に入って成績を伸ばす子 3年にしろ、4年にしろ、進学塾に通い始めたら、初めのうちは、物珍しさも手伝ってか、おうちでも... 親の顔色を窺う子にしてはいけない~私立中学を受験するということ(3)中学受験を意識するのは、子どもが何歳ぐらい(何年ぐらい)のときなのでしょう。 大手の進学塾に、中学受験を意識して入... 私立中学を受験するということ(2)~家に受験生がいる前回は費用の話をしました。 現実的ですが、ここをクリアしておかないとえらいことになります。 バブルがはじけた... 子どものタイプに合った勉強のさせ方が入試成功の秘訣入試で成功するためには、子どもの性格や個性に応じて、勉強のさせ方を変えてあげること。ここを見誤ると、勉強そのものを嫌いになってしまうことも。親はわが子の個性をしっかりつかんであげましょう。 子供のことをよくみていますか?宿題をごまかす子 塾の新学期の授業が始まり、新しい学年、新しいクラスで、子供たちも目を輝かして授業に臨んでいる、はずで... 男子と女子の受験勉強の仕方は違う?男子は一発型が多く、女子はコツコツ型が多い よく言われることですが、ある意味かなりの確率で当たっているように思います。... 中学受験と親のサポートに戻る