トピック 2019.04.20 新着記事 中学受験、第1志望校受験を貫きたい! 2016.10.192022.09.17 難関中学、合格する子だけが持っている「はっきりした動機」 2021.05.162022.09.17 2022年度大阪星光の算数は「難解」だった? 2022.01.192022.09.17 中学受験に多少は関係あると思う時事ネタで、多少考えるところがあった問題などを取り上げています。 中には「へぇ…」とか「なるほど」と思えるものもあるかもしれませんし、「何それ」みたいなものもあるかもしれません。管理人が興味をひかれたことを中心に掲載しました。 サンタクロースはいないサンタクロースはやってきましたか? 今日、12月26日はクリスマスの翌日。 昨日はクリスマスでしたから、... 意外と難しい?102年前の東大が出した数学入試問題102年前の東大の数学入試問題 インフォシークニュース2015.7.10に、面白い記事を見つけたので、ご紹介し... フジテレビ お昼のバイキングで学校をやめた先生が・・・フジテレビお昼のバイキングでのこと。 放送内容は ワケあって教師を辞めた人が教育現場の実情を激白 〜今教育現場で何... 国立情報学研の人工知能 東ロボくん猛勉強!! 東大に合格するのか?ロボットは東京大学の入試に合格できるか−−。国立情報学研究所などのグループが「東(とう)ロボくん」と名付けた人工知能の開... 東ロボくん続報 模試で「合格A判定」英語得点アップ東京大学の入試合格を目指している人工知能(AI)「東ロボくん」が、大学入試センター試験の英語模擬試験で、受験者の平均点を... 英語は手段であって目的ではない~京大総長の言葉はもっともだ2015年10月21日、韓国・聯合ニュースによると、これまでに6人ものノーベル賞受賞者を輩出した京都大学の山極寿一総長が... 大学入試、知識の活用重視へ 集団討論やプレゼン朝日新聞 2014年10月25日付け記事より 大学入試改革を議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は24日... 大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」現在の「大学入試センター試験」に代わる新しいテストの提言が、中央教育審議会(中教審)の部会の答申案にまとめられました。 ... 「スマ勉」って本当に成績が上がるの?今はやりの「スマ勉」。 スマートフォンを使って勉強することをこう呼ぶらしい。 今朝の「とくダネ」で大々的に取り上... アナログ勉強はデジタル勉強にとってかわられた「勉強のシステム」は進化した! 昔はよかった式の物言いをすると、それだけで批判が殺到しそうなのですが、それを覚悟で書き... 「うんこ漢字ドリル」が大ヒットしている・・・うんこ漢字ドリルが売れに売れている 算数の話でもないですし、中学受験の話でもありません。 小学生が、学校で習う漢字は... 英語教育が盛んだけど、国語教育は大丈夫なのか? 中途半端に英語に触れさせることは「百害あって一利なし」 ”「話すこと」を重視しすぎた英語教育の末路”という記事を、... 東大数学の入試対策も、難関中学の算数入試対策も「やることは同じ」?東大数学の入試対策が、難関中学の算数入試対策と同じになる理由 Business Journalに次のような記事が掲載さ... センター試験を廃止する大学入試改革の方向、何か変じゃないですか?大学入試が変革! 中央教育審議会(安西祐一郎会長)は22日、大学入試センター試験に代わる新テスト導入を下村博文文部科学... 東大理Ⅲ入試で面接復活 18年度から東京大学理科Ⅲ類、いうまでもなく日本最難関の入試です。 合格しそのまま普通に進級していけば、医学部から医師になると... 大学入試改革は英語力重視?国語力にも目を向けて欲しい大学入試改革続報 今回も、中学受験に直接関係のない話題です。 ですが、今これをお読みいただいている方のお子様が大... 大学入試センター試験に代わる新しいテストの概要が見えてきた大学入試センター試験に変わるテストの試案 読売新聞に次のような記事を見つけた。 大学入試センター試験に代わる新しいテ... 大学入試改革を受けて中高でアクティブラーニング実施?大学入試2020年問題 2017年3月末、こんな記事がdot.asahi.comに掲載されました。 『頭のいいバ... 中学受験をする人の役に立ちたいのですが・・・「親と子の中学受験マニュアル」で記事として取り上げているのは、大きく分けて3つのテーマ。 ㋐ 幼児期の教育、㋑ 中... ノーベル医学・生理学賞選出の北里大の大村智氏は苦学の人だった日本人23人目のノーベル賞受賞者 2015年、ノーベル賞の医学・生理学賞に北里大学特別栄誉教授の大村智氏が選出されまし...