塾を上手に利用する方法を書いた記事~まとめ 2019.04.17 新着記事 受験だけではない、脳の成長に役立つ知育玩具を考えてみた その2 2023.03.222023.03.23 受験だけではない、脳の成長に役立つ知育玩具を考えてみた その1 2023.03.22 中学受験は親の自己満足なのか 2023.03.202023.03.22 塾を上手に利用すること せっかく塾に通うのだから、そこできちんと力をつけて、第1志望校に手が届くまで勉強してほしい。そこで、志望校に近づくための「塾の利用方法」を書いた記事をまとめました。 塾を上手に使うことが、志望校合格への近道です。 新3年と新4年が春休みにやっておいた方がいいこと春休みにやっておきたい(新3年4年向け) 大手の進学塾では、そろそろ春期講習が始まります。 といっても、3年や4... 新小5 春期講習のテキストの難しい問題、どこまでできないといけませんか?新5年、塾で扱う内容はすべて大切なんですが・・・ 中学受験を考えるとき、一番大切な学年は小5です、と何度かこのサイトの... 夏期講習、効果を上げる受講の仕方は?受講するとき気を付けたいこと せっかく夏期講習を受講するなら、最大限の効果を狙わないと損です。 時間もお金もたく... 「夏期講習会、参加しないといけないのか」問題に答えます夏期講習は受講した方がいいか? 毎年夏休み前の時期が来ると、保護者からこう質問されます。 夏期講習は受講した方がいい... 大手進学塾の夏期講習、欠席したときのダメージは?やむを得ず講習中の授業に抜けが生じたら いつも見てもらっている担当の先生に補習をお願いできる? 普段見てもらっている... 6年生でも「夏期講習を受講しないで受験に向かう」という選択肢はある6年生は絶対夏期講習に参加せよ!? 6年で塾の夏期講習に参加しないというのは、なかなか勇気のいることです。 まず... 塾の夏期講習、必要な分のみ選択受講するということ夏期講習、必要なところだけ選んで受講する 6月になれば、大手進学塾では、夏期講習に向けての受講の案内がそろそろご家庭に... 夏期講習を最大限に生かす4つのポイント(特に6年生)夏期講習を上手に乗り切ろう 長いようで短い夏休み、夏期講習の利用の仕方いかんで、9月からの成績に大きな差が出てしまいま... 上手に時間管理して、成績アップにつなげる方法成績向上のための勉強方法の見直し 現状、各回の復習テストや確認テストがそれなりにできている人は、今のペースを続ける。 ... 漫然と冬期講習を受講してはいけない理由塾の冬期講習に期待しすぎたらダメ 学年が変わるこの時期ってホントに大切なんですが… 学年が変わる前に、苦手な単元、な... 浜学園の夏期講習は学年と子供の状況で受講するかどうかを考えましょう浜学園の夏期講習は、受講した方がいいでしょうか? 各塾とも夏期講習に向けて動く6月。 夏期講習の申し込みが始まり... 浜学園の最レ算数は受講した方がいい?浜学園の最高レベル特訓算数は、受講した方がいいのでしょうか? 浜学園 最レ算数の実際 現在小4の保護者からのご相談が... 進学塾を使って受験するに戻る