行きたい学校を目指す

Z会の通信教育

Z会の通信添削で大学受験を戦った保護者も多いと思います。今のZ会には幼児期から使えるとてもいい教材があります。ぜひ資料を請求して、手に取ってご覧ください。




行きたい学校を目指そう

せっかく中学受験するのだったら、自分が行きたい学校、親が行かせたい学校を、何としても目指していく。そんな気持ちが非常に大切です。
もちろん、小6で、秋になってもなかなか偏差値が届かないことはあるでしょうし、その段階で志望校を変更することは、悪いことではありません。でも、最後の最後まであがいてみることで見えてくることもあります。
「第1志望校だけに執着しない」で、行きたい学校を広い視野で見つけていきましょう。

➤ 自分が行きたい学校の偏差値を知る

受験できるかどうか、という目安になる偏差値を知ったうえで、第1志望校に向かっていきましょう。

志望校と偏差値
志望校と偏差値 自分が行きたい学校の偏差値を知る 中学受験で、自分が行きたい学校に合格できるかどうかの目安になるのが、各...

➤ 高校の大学受験結果を知る

高校と大学進学を考えてみる記事~まとめ
各学校の大学実績など 関西の難関私学からは、東大や京大よりも医学科を狙っていく生徒が多数存在しています。 医学部医学科は...

➤ 併願校のことも知っておこう

併願出願を考えましょう
受験日程を見ながら、第1志望校以外の学校の受験も考えていくことが必要です。どこを併願するか、どんな併願校があるか、など、知っておかないといけないことはたくさんあります。

➤ 中学のことをもっと知ろう

中学のことをもっと知ろう
偏差値だけではわからないそれぞれの中学の良さ、これをもっと知って志望校選び、受験校選びをしてほしい。大学受験の結果だけではなく、その学校に6年通う意味まで分かったうえで、本当に好きになった学校を受験しましょう。

➤ 中学受験と入試結果

入試結果、次の目標への出発点と考える
受験すれば必ず「合格」「不合格」の結果が出ます。残念な結果に終わっても、次の一歩を踏み出さないといけないし、今度の受験生にとっても学校の入試結果から得られることは多いもの。そんな入試結果にまつわる記事を集めてみました。

➤ 入試直前でさらに成績を伸ばす

入試直前まで成績は伸びる
入試直前まで成績を伸ばして第1志望校を狙うもう入試までわずかな期間しかない、もうこれ以上成績は伸びない、そう思っていませ...

➤ 志望校の過去問の扱い方

難関校は過去問演習に取り組むべき?
最近の大手塾では過去問演習に時間は割きません。ですが、学校によって、過去問演習をやっててよかったというところも少なからず存在します。赤本をはじめ過去問演習を始める時期、進め方などをこちらで確認してください。

➤ 中学受験で通信教育って使えるのか?

中学受験に「通信教育」を役立てるには
中途半端に塾に行かせてもなかなか力はつかない。だったら小学校3年生ぐらいまで、Z会などのしっかりした教材で土台を作って、その後進学塾という選択はかなりいい線だと思います。

➤ 進学塾をやめて受験できるか?

中学受験、進学塾に通わないと合格は難しいのか
塾に行かず最難関中学に合格する、それは現実的ではないでしょう。ですが中にはそういうすごい子供もいます。また大手の進学塾は避けて個別指導中心で最難関に合格する子や、大手の塾を途中でやめて最難関に行く子もいます。塾をどう利用するかということと絡めて考えてほしいと思います。

➤ 【参考】高校別大学受験結果の過去データ

高校別大学受験結果 過去データ
高校別大学受験結果 高校別 東大合格者数ランキング 2017 高校別 京大合格者数ランキング 20...

➤ 【参考】中学入試過去データ

中学入試過去データ 日程から結果まで
過去の中学入試の日程や入試結果などを、ほんの少しですが集めました。

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました