新着記事

大阪桐蔭 不祥事発覚の影響は?
中学受験で、自分が行きたい学校に合格できるかどうかの目安になるのが、各塾が設定している「偏差値」です。それぞれの塾が過去の蓄積されたデータから、次年度の合格可能偏差値を割り出し、公開模試や志望校合格判定テストなどに使います。
自分が行きたい学校の合格可能偏差値を知り、今の自分の成績を知って、最終的には「受験するかどうか」判断していかないといけません。
「偏差値が足りていないので、やむなく第2志望に切り替える」か、「最後まであきらめずに挑戦する」かはご家庭での判断です。塾で教える側の視点で書けば、「泣く泣く第1志望校をあきらめる」のを見るのもつらいですが、「チャレンジして失敗してくる」姿を見るのもつらい。
ホントに学校選びは難しいものです。
そんな受験校決定に関して、次の記事も参考になるかもしれません。