小学校高学年(5年,6年)のお子様をお持ちの方 2016.07.05 新着記事 受験だけではない、脳の成長に役立つ知育玩具を考えてみた その2 2023.03.222023.03.23 受験だけではない、脳の成長に役立つ知育玩具を考えてみた その1 2023.03.22 中学受験は親の自己満足なのか 2023.03.202023.03.22 目次 特に5年の子を持つ親に見て欲しいところ特に6年の子を持つ親に見て欲しいところ悩めるお母さん・お父さんへ 特に5年の子を持つ親に見て欲しいところ 進学塾、5年になって急に負担が増えました 新小5 春期講習のテキストの難しい問題、どこまでできないといけませんか? 5年生の夏休み前、今から転塾はありですか? 秋からの学習方法(5年生編) 5年生 冬休みにやっておきたいこと 6年生に備える ―5年の今のうちにやっておきたいこと 中学受験 5年生の算数の出来が受験結果を左右する 特に6年の子を持つ親に見て欲しいところ 新6年生 合格までの1年間の過ごし方 新6年生、ここまでの算数を要領よく復習したい! 志望校合否判定の結果が出てきました~6年 6年生の受験校決定の時期 ゴールデンウィーク活用法 6年生諸君! ゴールデンウィークを有効に使う 小6 今の偏差値55前後で、大阪星光など難関校合格は無理ですか? 塾の公開模試、偏差値50でどこを受けるの? 夏期講習を最大限に生かす4つのポイント(特に6年生) 秋からの勉強法 6年生編 もう後がない6年生,算数の勉強法を変えて偏差値60を確保しよう 入試2週間前からの過ごし方 小6 受験直前期の過ごし方1 小6 受験直前期の過ごし方2 中学受験 不合格になった我が子にかけてやる言葉 悩めるお母さん・お父さんへ ぐんぐん伸びる子に育てたい! 子どもが塾の宿題をごまかしていました 算数で偏差値60取る勉強法 中学受験は算数で決まる!というウソ 最難関校に対応した国語力をつける 最速で国語力を身につける 中学受験 理科 効果がある学習法 大手進学塾の夏期講習は受講した方がいい? 夏期講習は受講しないといけませんか?その2 夏期講習受講の際の注意点 灘中を受けさせてあげるべきでしょうか? 公開模試の点数が悪かった~親としてどう接するといいのか? 受験する学校は、いつ、どうやって決まるのですか?