夏休みこそ「1点突破」の勉強で成績アップを図るべし!

中学受験、合格のために成績を上げる

夏休みの勉強、何かいい方法はないですか?

夏休みだといって、欲張ってはいけません

時間がたくさんできる夏休み。中学受験に向けて、あれもさせたい、これもさせたいと思うかもしれません。

ですが、学校が休みになるとはいえ、塾は毎日のようにあって、その宿題にも追われるかもしれません。

その上に、あれもこれもと欲張ってしまうと、結局何も残らなかったということになりかねません。

では、中学受験に向けてどんな勉強、どんなやり方が役立つのでしょうか。

この件に関しては、今までいくつか記事を書きましたので、ページの終わりにまとめました。ご参照ください。

ここでは、これまで書いた記事と違った視点で、「夏休みの勉強方法」について書いています。

ぜひ取り入れて、できることを増やしていきましょう。

1点突破の学習方法で成績を上げる!

算数が弱い、とか、理科が苦手で勉強しても頭になかなか入ってこない、とか、

塾の課題はかろうじてやっているけど、なかなか成績に反映されない、とか…

受験勉強を頑張っている5年とか6年生は、受験勉強疲れもそろそろ出てきて、

思うように成績が出てこないということも多いと思います。

そんな時に、

「夏休みなんだから、今までできていなかった復習で、苦手なところをしっかりとやり直したい」

ってふつうは思うのですが、

やっぱり夏休みも塾の課題に追われて、

「やろうと思っていたことの半分もできずに夏休みが終わる」

実はこれ、受験生あるある、なんです。

思うようにできないので、親も子もストレスが溜まりまくって、
親子の仲が険悪になっていく。

そして、未達感で自信もなくして、秋からの勉強に勢いがつかない。

結果、成績も今まで通りでパっとしない。

夏休みだからと言って、あれもこれもと手を出してしまうと、結局どれも中途半端。

もったいないですよね。

夏こそ「1点突破」の勉強をお薦めしたい

そこで、管理人としてぜひお薦めしたいのが

「1点突破」の勉強です。

もちろん、塾からの厳しい課題は今まで通りやっていかないといけません。

ですが、何とかして、1回でいいので、親子で3~4時間、時間を確保してください。

この「1点突破」の勉強法は、子供だけで何とかなるものではありませんから。

1点突破勉強法のやり方

➤1 算数でも理科でもいいので、困っているテーマ・単元を1つだけ決めます。

➤2 その厳選したテーマを、先に書いた時間で、親子で取り組む。

○ 基本からできていないようなら、その基本に戻って、徹底的に理解する。

○ 基本部分が何とかなったら(だいたい1時間も取り組めばある程度仕上がるはずです)

それを使って応用問題に取り組んでみる。

○ 必ず親がリードする形で、一緒にやってみます。

○ 理解できたかも、と思ったらすぐに、何も見ないで解いてみる。

➤3 これを時間が許す限りやっていく。

 

苦手だったそのテーマに集中して取り組みます。

時間が限られているので、たった1つの、限られたテーマしかできません。

ですが、そのテーマの問題が出題されたら、自信をもって解答できる、

この状態にまでもっていく必要があります。

そこだけでいいので、「突き抜けて」できるようになっておけば、
そのテーマが出題されたときに、しっかり考え、自信をもって答えられるようになります。

この自信をしっかり子供に持たせてあげることが大切。

その「たった一つ」を足掛かりに、子供というのは次のステップに自分から進んでいけます。

ですから、まずはこの状態を作ってあげることを目標にしましょう。

子供に「少しだけ」自信を植え付けることができたら、成功です

点数が出ていない原因はいろいろあると思いますが、

子供自身の気持ちの向きが実は一番大きいのです。

その子供に、「なんだ、ボクでもできるじゃないか」と思わせること。

そして、ほんの少しでいいので、自信を持たせてあげること。

このちょっとした方向転換で、みるみる成績を上げてくる子は多いのです。

子供が置かれた状況で内容は変えましょう

算数の成績が低迷していて、塾の模擬テストで偏差値50も取れない状態が続いているなら、
できないテーマが複数あるはずですが、その場合でも「あれもやって、これもやって」と
考えてはいけません。

それなりに上位の成績を出している場合でも
「いつもできていないなぁ」と思う単元を1つ選んで、
応用問題までを徹底的にやってみる。

とにかくテーマ1つに絞って、そこだけは徹底的にやってみる。

この「選択と集中」は間違いなく今後の成績につながっていきます。

一度試してみてください。

勉強方法を見直したら成績は上がるにもどる

参考記事

この件に関して、今まで書いた記事

夏期講習、効果を上げる受講の仕方は?
受講するとき気を付けたいこと せっかく夏期講習を受講するなら、最大限の効果を狙わないと損です。 時間もお金もたくさんか...
上手に時間管理して、成績アップにつなげる方法
成績向上のための勉強方法の見直し 現状、各回の復習テストや確認テストがそれなりにできている人は、今のペースを続ける。 ...
夏期講習を最大限に生かす4つのポイント(特に6年生)
夏期講習を上手に乗り切ろう 長いようで短い夏休み、夏期講習の利用の仕方いかんで、9月からの成績に大きな差が出てしまいます...
もう後がない6年生,算数の勉強法を変えて偏差値60を確保しよう
偏差値60のために、算数の勉強方法を見直そう6年の夏前、公開の偏差値が55あたりで低迷してお困りの人も多いと思います。勉...

記事が気に入ったら「いいね」してください!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました