中学受験プレテスト一覧(関西)
月 | 日 | 曜日 | 学校名 | 地域 |
---|---|---|---|---|
10月 | 7日 | 土曜日 | 賢明学院 | 大阪府 |
10月 | 7日 | 土曜日 | 大阪国際大和田 | 大阪府 |
10月 | 9日 | 月曜日 | 大阪信愛女学院 | 大阪府 |
10月 | 14日 | 土曜日 | 追手門学院大手前 | 大阪府 |
10月 | 14日 | 土曜日 | 四條畷学園 | 大阪府 |
10月 | 14日 | 土曜日 | 大阪青凌 | 大阪府 |
10月 | 14日 | 土曜日 | 京都聖母学院 | 京都府 |
10月 | 15日 | 日曜日 | 京都聖母学院 | 京都府 |
10月 | 21日 | 土曜日 | 京都文教 | 京都府 |
10月 | 21日 | 土曜日 | 城星学園 | 大阪府 |
10月 | 21日 | 土曜日 | 近畿大学附属 | 大阪府 |
10月 | 21日 | 土曜日 | 初芝富田林 | 大阪府 |
10月 | 22日 | 日曜日 | 大阪薫英女学院 | 大阪府 |
10月 | 22日 | 日曜日 | 早稲田摂陵 | 大阪府 |
10月 | 28日 | 土曜日 | 初芝立命館 | 大阪府 |
10月 | 28日 | 土曜日 | 大阪学芸 | 大阪府 |
10月 | 28日 | 土曜日 | 神戸龍谷 | 兵庫県 |
10月 | 29日 | 日曜日 | 神戸国際 | 大阪府 |
11月 | 3日 | 金曜日 | 大阪国際大和田 | 大阪府 |
11月 | 3日 | 金曜日 | 帝塚山学院泉ヶ丘 | 大阪府 |
11月 | 3日 | 金曜日 | 清教 | 大阪府 |
11月 | 3日 | 金曜日 | 神戸学院大学附属 | 兵庫県 |
11月 | 4日 | 土曜日 | アサンプション国際 | 大阪府 |
11月 | 5日 | 日曜日 | 京都共栄学園 | 京都府 |
11月 | 5日 | 日曜日 | 大阪青凌 | 大阪府 |
11月 | 5日 | 日曜日 | 上宮学園 | 大阪府 |
11月 | 5日 | 日曜日 | 金光八尾 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 大阪薫英女学院 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 大谷 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 四條畷学園 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 関西大学北陽 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 大阪信愛女学院 | 大阪府 |
11月 | 11日 | 土曜日 | 京都聖母学院 | 京都府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 京都聖母学院 | 京都府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 賢明学院 | 大阪府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 関西大倉 | 大阪府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 早稲田摂陵 | 大阪府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 堺リベラル | 大阪府 |
11月 | 12日 | 日曜日 | 報徳学園 | 兵庫県 |
11月 | 18日 | 土曜日 | 追手門学院大手前 | 大阪府 |
11月 | 18日 | 土曜日 | 初芝立命館 | 大阪府 |
11月 | 18日 | 土曜日 | 四天王寺学園 | 大阪府 |
11月 | 18日 | 土曜日 | 清風南海 | 大阪府 |
11月 | 19日 | 日曜日 | 園田学園 | 大阪府 |
11月 | 19日 | 日曜日 | 仁川学院 | 兵庫県 |
11月 | 23日 | 木曜日 | 桃山学院 | 大阪府 |
11月 | 25日 | 土曜日 | 京都文教 | 大阪府 |
11月 | 25日 | 土曜日 | 大阪青凌 | 大阪府 |
11月 | 25日 | 土曜日 | 大阪学芸 | 大阪府 |
11月 | 25日 | 土曜日 | 神戸龍谷 | 兵庫県 |
12月 | 2日 | 土曜日 | 一燈園 | 京都府 |
12月 | 2日 | 土曜日 | 大阪桐蔭 | 大阪府 |
12月 | 23日 | 土曜日 | 神戸龍谷 | 兵庫県 |
➤ 必ず学校のホームページで確認してください。
➤ 申し込みは、各学校の指示に従ってください。
志望中学によって選びましょう
中でも、難関校を狙う受験生に受験してほしい学校としては、大阪桐蔭、清風南海がおすすめ。
どちらも大阪府下の学校ですが、最難関校の併願校としても受験される可能性が高い学校です。
ほかに、神戸方面だと神戸龍谷、報徳、大阪の女子なら大谷中学。
また、中堅校狙いなら、大阪の帝塚山泉が丘や清教中学、近大附属もおすすめ。
大学附属の学校を考えているなら、早稲田摂陵や関大北陽、初芝立命館なども考えていいかもしれません。
プレテストを受験する意味
目標校でプレテストがあるなら迷わず受験したほうがいいのですが、そうではない場合も受験することで得られることはたくさんあります。
1 実際の受験の雰囲気が感じられやすい
いわば、本番入試のプレ体験ができます。
2 成績が斟酌されることがある
それなりの成績を出せば、本番の入試でその点数を斟酌してもらえることがあります。
これは、本番入試で「加点」してもらえるというのではありませんが、次のような例があります。
ある中学校で、プレテストの結果、上位の成績を出した受験生が、その学校の上位コースで合格可能性の判定でAを取りました。
ところが同じ学校の入試本番、調子が悪く下のコースの合格点しか取れなかったのです。
ですが、上位コースで欠員が出た際、真っ先に上位コースへの編入合格の通知が来ました。おそらくプレテストの成績が加味されたと考えられます。
また別の中学では、
合否の判定の際、プレテストで合格の判定を出していた生徒の成績まで、合格最低点を下げるという措置をとった
という話を耳にしたことがあります。
学校も受験生の確保に必死ですが、ただ数を確保するということではなく、「できるだけ優秀な生徒を確保する」という思いはどの学校も同じです。
それを1回の入試の結果だけでなく、複数回の結果を参考にできるのであれば、より優秀な生徒の確保ができる、そういう意味で、学校側にとってもプレテストは行う意味があるのです。
受験生は、これを利用しない手はありませんよね。
中学のことをもっと知ろうにもどる