進学塾に通い始めて「あれ?こんなはずじゃ…」と違和感を感じたら

進学塾の新年度の授業が始まりましたが

進学塾の授業開始は、通常の学校と違い「2月開講」がほとんど。

関西の大手進学塾でも、2月に一斉に新学年の授業がスタートしています。

初めて大手進学塾に通うことになった子や、下の学年から進級してくる子も混じって、新年度の授業はどんどん進みますよね。

初めて進学塾に通わせる保護者や子供たちにとって、期待と不安が交錯した状態で、毎日が過ぎていきます。

期待していた状況とちょっと違う?

大手の塾の説明会に参加し、授業見学したり担当の先生に話を聞いたり。

そうして行かせたい塾が決まって、入塾テストを受験。

合格をもらってようやく塾での新生活がスタートします。

これでうちの子も中学受験に向かう準備ができた…

ところが、しばらくすると、

「思ってた以上にきつい」、「宿題がこなしきれない」、

あるいは逆に

「何となくゆるい」、「ただ通ってるだけ、こんなので力はつくの?」、

「行きたい学校に行けるの?」

という感覚が生まれてきたりします。

もちろん、通い始めた当初は、本人も「がんばらなくちゃ」という気持ちも強く、

与えられた課題を一生懸命消化しようとするでしょう。

親も「塾に入れたのだからしっかりやってもらわないと」という気持ちが強く働いて、塾の課題を消化させるのに力を注ぎます。

ところが通い始めてしばらくたてば、塾の授業や家庭学習に「何となく思っていたのと違う」感覚が生まれることもよくあります。

先に書いた「課題が消化しきれない」とか、「勉強量が少ないのでは・・・」という感覚です。

違和感を感じたら、やって欲しいこと

勉強量が少ないのでは・・・

・進学塾に入ったら、もっと勉強量が多くなって当然だと思っていたのに…

よく聞くのは、こういう意見です。

(ア) 小3まで、幼児教室の延長(小3まで対象に指導してくれる)の授業や、計算力をつけるための公文式など、子供をいくつかの塾を掛け持ちさせていたような場合、4年から進学塾だけに絞ってさせようとすれば「やっている量が不満」になるのかもしれません。

(イ) また実際クラス体によっては、特に成績下位のクラスでは宿題もほんのわずか、テスト直しもそもそもテスト自体が簡単だからすぐに終わる、ということもありそうです。

(ア)の「やっている量が不満」な場合

今までが「させすぎ」で、それが適正な量になったと考えられます。

勉強に追われ続けても、成績は順調に上がるわけでは決してありません。

やるべきことに、集中して取り組み、空き時間ができたことをむしろ喜ぶべきです。

その時間に、もっと本を読んだり、好きなことに没頭させてやったり(ふつうはゲーム以外)ということも大切です。

今4年生なら、まだまだ焦ることはないと思うので。

1問1問をじっくり考えて解いていく、分からない問題、難しい問題にもチャレンジしてみる、そういったことに時間を使えるのもいいことです。

(イ)の「成績下位のクラス」の場合

大抵の塾では、成績によるクラス編成を行っています。

目指す学校に行くのに、どの辺りのクラスに入っていないといけないか、確認できていますか?

今のクラスでそれが難しい場合は、その上のクラスに上がるためにきちっと点数を上げていかないといけませんよね。

また、成績下位のクラスだと、与えられる課題の質や量も問題です。

易しいことしか取り組んでいなかったり、簡単な問題だけやたらさせられたり、と、上のクラスと何から何まで差がある場合も多いもの。

課題がAレベルの易しい問題だけなら、それぞれのご家庭でもう少し難しいところまで踏み込んでさせた方がいいこともあります。

もちろん、塾の講師は、「まずは簡単なこと、基本的なことがきちんとできることが大切です。(それができていないのに、余計なことはするな)」と言うでしょう。それはその通り。

なんですが、それを鵜呑みにしていたら、いつまでたっても志望校に近付けません。

ご家庭で、子供の様子をしっかり見ながら、適度に「少し難しい問題」までさせた方がいい場合も当然あります。

また、少し難しい問題に取り組んだおかげで、基本の抜けがよく見えた、ということもあります。

ですから、基本的なことが身についたと思う段階で、テキストにある「少し高度な問題」もさせていきましょう。

基本問題、応用問題、発展問題とあって基本問題だけ宿題になっているときは、応用問題にも取り組ませるとか、です。

子供はもちろん嫌がります。だって「宿題は終わった」のですから。

でも、一つでも上のクラスを目指した方が、志望校により近づくのであれば、取り組んでおく価値はあります。

全部できなくても、2問でも3問でもそこで理解しておくことは、今後の伸びにつながるはずです。

適当にやってないかチェック

本当は、ちゃんとやればもっと時間がかかる、それを子供任せにさせていると、子供は早く仕上げて遊びたいので、適当に終わらせる。

「え、もうできたの?」とお母さんが言うか言わないかのうちに、子供は外に飛び出していく。

実はこれ、男の子あるあるなんです。

ノートをきちんとチェックすれば、雑な面、適当な面が次々露見します。

この場合は、どこまでできないといけないのかを理解させ、そのやり方を定着させないといけません。

手がかかりますが、お母さんやお父さんがそのチェックに入り、不十分なところをきちんとていねいにやるための「やり方」が身につくまで付き合ってあげてください。

ちゃんとしたやり方が習慣として身につけば、多少放置できるようになります。(お母さんやお父さんの負担は減らせます。)

課題を消化するだけでアップアップです・・・

・こんなに大変だとは思いませんでした。毎日宿題に追われています。

5年生ぐらいで初めて塾に入ったという子のお母さんから、こんな声はよく聞こえてきます。

親子で睡眠時間を削ってまでやらないと回せないような状況になっていることもよくあります。

この場合は、課題に優先順位をつけて、最重要な課題をまず確実に終わらせましょう。

優先順位のつけ方が分からなかったら、担当の先生に状況を説明し、優先順位をつけてもらうか、優先順位をつける基準を聞いておくこと。

最重要な課題が分かればそれを確実にこなし、身につけていくだけでも役に立ちます。

また、1週間のスケジュールの見直しをし、最重要な課題に取り組むべき曜日、そのために使う(使ってよい)時間を決めていくのも手です。

だいたい以上のことを、親がしっかり見ながら取り組ませていけば(毎週です)、徐々に成績は改善していくはず。

逆に「放置」してしまえば、今のクラスから抜けられず、最後、思ってもみない学校を受験することになります。

塾の指導に疑問を感じたらにもどる

記事が気に入ったら「いいね」してください!