塾で新学年の授業が始まりました

新学年の授業開始

関西の大手進学塾では、2月から新学年の授業が始まります。

この2月から新しく塾通いを始めた人だけでなく、前の学年から来ていた人も、新しいスケジュールに慣れるまではけっこう大変。

そこで今回は、スムーズに塾に慣れていくためのヒントを書いてみたいと思います。

0-93

新しく進学塾通いを始めた人は

1週間のスケジュールと学習計画

まず1週間のスケジュールをしっかり確認し、どの授業の宿題を、いつ、どのようにやっていくか、お子さんと一緒に考えましょう。

一緒に考えることで、子供は自分自身の問題だと意識できるようになっていきます。

取り組み方を定着させていく

関西の塾では、基本的に復習主義を取っていますから、塾で習ったことを忘れてしまう前に、少しでも早い段階で少しでもやってしまいましょう。

算数の場合、例題、類題、基本問題、応用問題と分かれているのが普通です。

少なくとも、その日のうちに例題と類題を仕上げます。

翌日か、翌々日中に残りの問題をやっていくといいでしょう。

その際、間違えた問題や、考えても分からない問題があったときの対応方法も子供と話し合っておきます。

最初が肝心ですから、ここはしっかりと「取り組み方」を定着させないといけません。

次回の授業で復習テストや確認テストを行うところが大半ですから、それまでに、特にできなかったところや分からなかったところはもう一度解いておくといいですね。

他教科についても基本的には同じですが、理科や社会の暗記事項、国語の語彙など、覚えていくということが中心の課題では、覚え方を身につけていくことが大切です。

ただ紙を眺めるというやり方ではなく、手や口も総動員して「覚える」という作業のやり方を。これは、お父さんやお母さんがレクチャーしてあげてください。

前の学年から通っていた人は

スケジュールの見直し

例えば、4年から5年に進級すると、急に授業回数や時間、教科が増える塾も多く、それに応じて課題も増えてきます。

4年のとき順調にやってきた子が戸惑うのは、急に増える負担に対してです。

ですので、スケジュールを子供と一緒に見直していってあげることが必要になります。

4年の時は、時間をかけてじっくり取り組んできた子が、5年で、時間に追われ、一つ一つに時間をかけられなくなり、成績を落としていくということもあります。

効率の良い進め方を、親子で話し合って、スタートがスムーズにいくようにしてあげたいですね。

特訓授業は選択した方がいい?

5年から6年に上がるときは、授業時間そのものが大幅に増えるということはあまりありません。

ですが、土曜日や日曜日に特訓授業を行っている塾が多く、「必ず選択しなさい」と指導されるのが普通です。

特訓の授業は、これはこれでいろんな問題に触れられたり、忘れていることを思い出したり、普段習っていない先生に教えてもらうことで、違った切り口を学べたりと、いい面もあるのですが、家庭学習に割ける時間は激減します。

ですので、子供の状況によっては、「選択しない」という選択も大切です。

(塾の先生は、経営方針ももちろんあって、特訓の受講を勧めますが、それだけではなく、一丸で受験に向かうという雰囲気作りもあって、受講勧めることも多いのです。)

とりあえず選択して1か月様子を見るというのもいいかもしれません。

大切なことは、平常の授業でも、特訓の授業でも、「子どもが生き生きと受講していること」、「内容を8割がた理解していくこと」です。

特訓の受講をすることで、平常の授業が手抜きになってしまっては本末転倒、元も子もありません。

1年かけてじっくり成績を伸ばす

4年であれば

勉強内容ももちろん大切ですが、勉強方法やスケジュールの管理など、これから勉強し受験に向かっていくための土台作りと考えて、そこに重点を置くということが大切です。

5年では

やっていく内容が受験に直結します。ひとつひとつしっかり考え、きちんと定着させること。暗記事項は、忘れてもいいのでどんどん覚えていく。こうした勉強は、そのうち必ず生きてきます。

6年でも

やることは5年と同じ。ただ、特訓の授業などを通じて総合演習をする機会が多くなると思います。

総合演習で、自分に欠けていることを把握し自覚し、単元を扱っていく平常の授業で、細かい点を再度確認していく、そういうスタンスでやっていくのが望ましいと思います。

塾で成績を上げる方法にもどる

記事が気に入ったら「いいね」してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください