「男女別学」がユニークな 帝塚山中学校
奈良にある帝塚山中学校って?
2019年度大学合格実績
東大 1名 京大 17名 阪大 21名 神戸大 15名 大阪市大 9名 大阪府大 7名
国公立大学医学部医学科の合格者数は、20名。
(2015年度で卒業生数は392名、この年の主な国公立合格率は73名/392=18.6%という結果だったのですが、最新はまだ未確定。判明したら記載します。)
なかなか健闘しているというのが実感です。
解禁日が奈良も大阪・兵庫も一緒になってから、優秀な生徒が集まらなくなったと学校側は嘆いていたのですが、
ここへきて、ようやく盛り返してきた感じ。大学実績が良くなってきましたよね。
併願校としての位置づけ
奈良の帝塚山中学校は、京阪神間では、併願校、つまり、滑り止め的な受験のされ方が多い。
もちろん、第一志望で受験する人もいるけど、主な受験生は滑り止め。
これは、奈良の受験日程が、大阪の前にあった時からずっとそう。
で、ほぼこの傾向で推移してきたのですが、今年の1次A・1次B・2次A・2次Bと4回あった入試での受験者数を見てみると、
「男子英数コース スーパー理系選抜クラス」では、1次Aでの専願が70名。全日程で、専願134名、併願530名。
「男子英数コース 英数クラス」で、1次Aでの専願が68名。全日程で、専願133名、併願376名。
「女子英数コース スーパー選抜クラス」で、1次Aでの専願が113名。全日程で、専願217名、併願802名。
「女子英数コース 英数クラス」で、1次Aでの専願が114名。全日程で、専願233名、併願654名。
「女子特進コース」で、1次Aでの専願が64名。全日程で、専願126名、併願371名。
併願は確かに多いのですが、専願受験者がかなり多くなってきているという印象を受けます。
これは「難関校にチャレンジして手が届かず敗退するより、もう少し固く合格を取りたい」という受験生の心理だけでなく、近年の大学進学実績が評価されてきたため、「帝塚山なら行かせてもいいんじゃない?」という保護者が増えてきたことが考えられます。
最上位のコースは難関!
しかし、男子の「男子英数コース スーパー理系選抜クラス」や女子の「女子英数コース スーパー選抜クラス」は激戦で、併願だと、大阪星光合格者でも「回し合格」になることもあるぐらいです。専願でもよほど高得点できないと合格は難しくなっています。
男子の場合、併願校として、大阪星光、清風南海、西大和、奈良学園などが考えられる。
女子では、四天王寺、清風南海あたりが多い印象。
だいたい、四天王寺が第一志望だというご家庭には、殆どと言っていいぐらい、帝塚山の併願を勧めますからね。
で、最悪、第一志望校に落っこちても、帝塚山ならどこかのコースで受かって来る可能性が高いので、
塾の先生的には、お勧めしやすいという事情もありますから。
入試の難易度は?
先にふれたように、専願でも(もちろん併願でも)最上位のスーパーのつくコースは半端なく合格が取りにくい。
帝塚山の入試問題自体は、難関中学と言われるところと比較すると、それほどの難易度ではない。
(ただし、量が多いこと、良問が多いことが特徴)
そこで、どれだけきちんとミスなく得点できるかが勝負となる。
ここは、帝塚山を受験するときに絶対押さえておかないといけないポイント。
だから、普段の塾の公開などで高い偏差値を出す子でも、ちょっとしたミスで、スーパーに入れないケースもよくあるのです。
偏差値60以上(57~8でも可)で、スーパーのコース勝負。
英数コースだと、男女とも55前後が勝負と言ったところ。
学校生活は?
男女共学校ではなく、「別学」という扱い。
学校行事は一緒にやって、お勉強のクラスは男女別々というのがこの学校の特徴。
そして、他の学校でも事情は同じく、最上位のクラスだと、クラブ活動の時間がかなり制限されてくること、宿題の量が半端なく多く、
勉強漬けの日々を送ることになること、これらは覚悟しておきましょう。
ただし、女子の特進コースは、勉強はそこそこ、クラブも頑張ってやってね的なコースです。
駅(近鉄奈良線学園前駅)直結。安心この上ない。
学校も、総合学園ですから、小学校から4年制の大学まである巨大な施設。
入試応援で、たまに学校に行くと、そのスケールに圧倒される(普通に、大学生もたくさん見かけます)。
例年の入試日程
1次A:初日土曜日 8時半集合
1次B:初日土曜日 16時集合(午後入試)
2次A:2日目日曜日 8時半集合
2次B:3日目月曜日 8時半集合
中学のことをもっと知ろうにもどる
難易度がより高い帝塚山より、大学実績で勝っている開明の方がお得なきもするのですが、なぜ偏差値は逆転しないのですか?
おっしゃる通り、開明はお得な学校だと思います。ただ、立地条件や、帝塚山の併願受験の難しさなどが、帝塚山の偏差値を引き上げている要因ではないでしょうか。
あと、大阪では、開明は昔の大阪貿易学院ですので、大阪の人にとってはステータスが低く感じられるということもあるのかな?一方の帝塚山は、イメージ先行と言うところお多分に影響しているような気がします。(あまり、答えになっていないですね(^^♪)
非常にわかりやすい返答ありがとうございました。