公開模試の点数が悪かった~親としてどう接するといいのか?

中学受験で親のサポートは欠かせない

公開模試の成績が悪かった、とか、復習テストの結果が良くなかった、とか、子供が塾通いしていると、何度も直面する問題です。

公開や復習テストの結果が悪いと、クラス落ちや志望校の変更など、親として「考えたくない事態」に直面します。

ここで、親が子どもにどのように対峙していくかで、子供のこれからの成績も大きく変わってしまいます。

ピンチと取るかチャンスととらえるか

では、どのように接すれば子供の力を伸ばしてあげられるのでしょうか。

ピンチと取る親は、子供を責めます。

子どもは神妙に親の叱責を受けるでしょうが、激しく叱責するだけだと、子供は勉強嫌いになることがあります。

さらに、それが重なると、今度は、叱られるのが嫌で点数をごまかそうとしたり、カンニングに走ったり、テストを親の目に触れないようにしたりします。

点数で小細工する子に、成績を伸ばすことはできません。

カンニング癖がついてしまうと、それを正すだけで多大なエネルギーがいります。

すべて「叱られたくない」気持ちから出る行動です。

こうなると、ますます点数はでなくなり、下手をすれば急激に成績を下げてしまいます。

チャンスと取る親は、子供に反省を促します。

これとは逆に、チャンスととらえる親もいます。

なぜ点数が悪かったのか、まず子供に分析させます。

点数を落とした問題を一つずつ見ていきます。

単純なミスなのか、まったく分からなかったのか。

なぜミスしてしまったのか。

本当に全く分からなかったのか。

子どもの分析だけだと、子供は自分の都合のいいように解釈することも多いので、最終的には、子供がやった分析を親も一緒に再度見直しします。

すると、どこでミスしたのか、本当にわかっていたけどミスしただけなのか、それともわかっていないことが分かっていないのか。

細かくチェックします。

決して叱らず、次に向けての行動を考えさせる

そして、ここが肝心ですが、「決して叱らない」こと。

親も、人の子です。子供が悪い成績を取ってきてショックでしょう。

しかし、決して叱らないで、冷静に子供に向き合うこと。

一緒に原因を分析し、これからの対処方法を一緒に話し合うことです。

普段の宿題のやり方がいい加減だったのなら、それをいかにちゃんとやるかまで話し合います。

子どもが自発的に考えて行動指針を出すのを待つことも大切でしょう。

自分で考えさせることは、飛躍への大きな一歩です。

反省の後はさっそく行動に移します

こうして原因をしっかり突き止めたら、さっそくその反省をもとに、子供が次の行動に移るように促しましょう。

そしてこのときに大切なことは、無理強いをしないことです。子供が自分から「ちゃんとやる!」と言うのを受けて、次の行動に移させるようにしてください。

子供の様子をしっかり観察して、「自分の口で言った」ことができていないときは、自分で言った約束は守るように、やんわり注意してやればいいのです。

もし「親との約束」だけだと不安だなと思ったら、第三者(塾の先生とか信頼している他人)にお願いして、子供と約束をしてもらうというのもいいかもしれません。

子供は「一時しのぎのために嘘をつく」というのはよくあります。約束をすること自体、一時しのぎの嘘だということもあります。でも約束は約束。親との約束だと、甘えからその約束を反故にすることも十分考えられます。第三者に絡んでもらえば「できなかったら格好悪い」という意識も働くので、効果はあるかもしれませんよ。

 

教育相談に戻る

記事が気に入ったら「いいね」してください!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました