説明会やオープンスクールはいつごろあるの?
みなさんのお子様が通っている塾の大部分は、関西では2月からが新年度で新学年ですが、多くの学校では、1年のスケジュールを、学校が始まる4月に「年間行事予定」という形で、毎年生徒に配ります。
そして、この行事予定は、よほどのことがない限り、そうそう大きく変わることはありません。
主な行事を行う時期というのは、各学校でだいたい決まっているわけです。
みなさんが目指している中学校でも事情はほぼ同じ。
文化祭が例年5月にある学校は、今年度も5月に文化祭、11月にある学校は、11月に文化祭。
学校説明会の時期やオープンスクールを行っている学校であればその時期も、年度によってさほど大きく変わることはないと考えて差支えないでしょう。
じゃ、例えば、昨年の日程などのデータはどこにあるの?ってことですが、
こんな親切な、お役立ちサイトがありますから、参考にしましょう。
参加したらこんなにメリットがあった!
中学校の文化祭など、塾で取りまとめてでないと見学できないこともあります(確か、大阪星光学院の文化祭はそうでした^_^;)。
また、何らかのつてを頼ってチケットを入手しないといけない場合もあります。
都度、学校に問い合わせてください。
また、オープンスクールは、予約制であることが基本。
常に学校のホームページをチェックしておく習慣を付けましょう。
大手の塾は、こういった情報はまとめて、またはその都度、文書で案内してくれるはずですが、ゴクごくたまに、期待していた案内が来ない場合も無きにしも非ず。
で、めでたく参加できたとします。
入試で加算される?
学校によっては、参加しただけで入試の際の得点に加算してもらえる。これ、おいしいです。
説明会参加で+20点とか、オープンスクール参加で+30点とか・・・
子どもに勢いがつく!
また、子供の視点だと、その学校の中身がある程度分かり、自分がその学校に合格した後実際に通学する様子を想像できるようになる。
これもおおきなプラスです。
実際、管理人の教え子で、それまでダラダラ勉強してた子が、5年の時文化祭見学に行って、どうしてもその学校の鉄道研究会に入部したくなって、
その後モーレツに頑張って、見事難関を突破した子もいます。
では、何年生で参加すべきか
4年、または遅くとも5年の間には参加しましょう。
行事によっては、6年生限定とか、5年限定とか、学年で制限をかけてくる学校もありますから、これは要確認ということで。
ただ、学校で行われる入試説明会は、申込不要です。(たいていの学校では、としておきます。)
主な行事予定は?
で、例えば、大阪星光の文化祭(スクールフェア)は11月3日
灘の文化祭は5月2日、3日
などは知っておくといいですよ。
また、東大寺学園は、学校見学会(中学入試受験生・同保護者対象)(要予約)を、2018年度は
8月25日(土)26日(日)の2日間実施しています。おそらく2019年度も同時期に実施されるでしょうから、こまめにホームページをのぞいておきましょう。(ちなみに時間はいずれも、10:00~12:00,14:00~16:00で、申込期間が7月2日(月)~31日(火)となっていました。)
菁々祭(学園文化祭)
予約不要で、だいたい9月の初旬に実施されます。
2019年度は日程が9月8日(土)と9月9日(日)の、時間はいずれも9:00~16:00で行われました。
また入試説明会の案内も出ますからこれらの情報はしっかりゲットしてください。(説明会は要予約です)
早速チェックしましょう。
中学のことをもっと知ろうにもどる