
2015年度 塾別関関同立系合格者数
関西学院中学校や同志社中学など、高い人気を誇る関関同立系の中学への塾別合格者数です。
塾によっては、最難関校に位置づけられていないため、実数未公表のところもあり(希・馬淵など)、また、同志社系や関大系というふうに系列の中学をひとまとめで公表しているところもあります。
関関同立系中学を目指すには
地域差と塾のスタンスをよく見て塾を選ばないといけません。
地域差
たとえば、関学を目指すなら、能開や成基、馬淵は合格者数が0かいても1けた。浜や日能研、進学館を考えるべきです。
また、同志社系や立命館系を目指すのなら、京都に強い成基学園を選ぶといいということ。ただし、大阪にある同志社香里や阪神方面からも通学しやすい同志社女子は人気で、いろいろな塾から多くの合格者が出ています。塾によっては、同志社女子受験生用のコースを設けているところもあります。
塾のスタンス
希学園のように、最難関中心の塾で、関関同立系を目指すのは無理がありそうです。
入試問題の難易度とやらないといけない課題や拘束時間が釣り合わない。
今は、P・C・Lと3つのコースに分けて対応していますが、それでも難関校でない学校を受験する生徒にとっては居心地が悪いようです。
浜も最難関を目指すイメージは強いと思いますが、実は層が厚いため、中堅校を受験していく生徒も多く抱えていますから、居心地は悪くないようです。(ただし、細かい面倒見は期待できません。)
能開や馬淵、日能研は中堅校を目指す生徒の割合がとても高い(能開も馬淵も最近は最難関にシフトしているイメージが強いですが、実は大多数が中堅校受験組)ので、気持ちよく受験までを過ごせるでしょう。(細かな面倒見は、担当の講師や通っている校舎の責任者の考え方で大きく異なって来るようです。)
問題の難易度と偏差値
関学・同志社が難易度が高いようです。また、同志社女子のワイルド・ローヴァーコースは人気も高く、やはり難易度は高いです。
ただ、入試問題は各校とも比較的対処しやすい問題が出題されていて、それぞれの塾で実施されている通常の授業内容を8割がた身に着けておけば十分対処できるはず。ただし、受験の3か月前からは、入試問題の過去問にもきちんと取り組んでおくことは必要でしょう。
それぞれの塾で偏差値が40台中盤から狙っていくことができます。ただ、関学、同志社、同志社女子(ワイルド・ローヴァー)は少なくとも52~53ぐらいは必要な気がします。(詳しくはお通いの塾で相談してください。)
2015年度 塾別 関関同立系中学合格者数
浜 | 日能研 | 希 | 馬淵 | 能開 | 進学館 | 成基 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
関西学院 | 48 | 43 | 11 | 48 | 2 | ||
同志社 | 28 | 37 | 17 | 27 | 7 | 26 | 77 |
同志社香里 | 67 | 80 | 89 | 36 | 33 | ||
同志社女子 | 67 | 68 | 42 | 29 | 107 | ||
同志社国際 | 6 | 7 | 6 | 13 | |||
関大一中 | 25 | 65 | 18 | 17 | 13 | 70 | 5 |
関大中等部 | 4 | 14 | 21 | 1 | 7 | ||
関大北陽 | 53 | 48 | 25 | 20 | |||
立命館 | 25 | 74 | 43 | 13 | 7 | 114 | |
立命館宇治 | 8 | 18 | 27 | 21 | 54 | ||
立命館守山 | 18 | 14 | 79 |
各塾のホームページに掲載された数字を抜粋しています。転記ミスなどありましたらご容赦ください。
まだ未公表の塾もあります。
詳細判明ごとに更新していきます。