メール読者様からご相談がありました
その相談内容は以下の通り
小6の子どもがおります。
ある学校を目指し、ある塾にお世話になってきました。
その子が、塾の先生にその学校は無理だから諦めろと言われて落ち込んで帰ってきました。
本人とどんな話をして志望校を最終的に決める話をするかは先生を信頼してお任せしていましたが、夏期講習も終わらないこの時期に、このような伝え方でとは思いもしませんでした。
事前に親とは面談で、10月の面談で受験校をどうしていくのかを決めるという話になっていました。
本人には万一入れてもその学校ではお前は伸びない、その学校を受験すれば他校は対策が出来ないから全て不合格になり、公立にいくしかない、と断言されたそうです。
親として、この事態そのものに対して、先生に対して、本人に対してどう対応すべきかを悩んでおります。(中略)
親としては出来ること全てを行い、何年も本人が頑張った集大成として、(その学校を)受験をし、最終の合否結果を受け止めて、これからの人生に生かしてほしいと思っています。
もちろん、合格を望んでいます。アドバイスいただければ幸いです。
というメールです。
ある学校を目標にがんばってきたお子様をお持ちの保護者の方からいただきました。
具体的な学校名、塾名は伏せますが、これをお読みの方の参考になるのではないかという勝手な判断から
掲載させていただくことにしました。
これに対するボクの返信を次に掲載します。
小6の夏期講習というこの時期に、突然の志望校変更の話、
はっきり言って「不可解」で、理解できません。10月の面談で最終的に志望校を確定する方向に進んでいく
これは、大手の塾であればほぼ同じ流れでしょう。その時期になれば、ある程度可能性が見えてきますし、
親の方も、子供の成績の出方を見ながら
志望校を変更した方がいいかもと、ぼちぼち考え始めますからね。ですが、まだその時期ではありません。
教える、指導する側の立場からは、
ともかくその学校が第一志望校なら
それに向けて何をどうすべきか、
今の段階でできていないことがあるなら、それを
どのようにできるようにしていくか
という話をし、
さらにもう少し様子を見ていく。大方の講師なら、こういうスタンスでいくはずです。
志望校を最終的に決めるのは親であり、講師ではありません。
講師ができるのはあくまでアドバイスであって、決定ではありません。親は、講師の話を「参考に」、子供とよく話し合ったうえで、
どうすべきか、どういう受験をしていくべきか決める。もちろん、講師側の言い分もあるでしょうが、
それはまず本来であれば、特に志望校変更という一大事であれば
親に話をすべきでしょう。そして、親と講師が相談して、子供の受験をどういう方向にもっていくか
アウトラインがまとまれば、それを、子供の受験に向かう気持ちを盛り立てつつ
志望校の話にもっていく。これが筋だと思います。
ですから、今回の講師の方の対応は、「不可解」なんです。
もう一点
「万一入れてもその学校ではお前は伸びない、
その学校を受験すれば他校は対策が出来ないから
全て不合格になり、公立にいくしかない」
とおっしゃった点。お前はうちの子供に何かうらみでもあるのか、
というぐらいのお言葉ですね。まず、
「万一入れてもその学校ではお前は伸びない」
と誰が断言できますか?子どもの力は、特に中学に入ってからの伸びようは、
一進学塾の講師の想像を超えることも多くあります。
断言するとは、お前は何様?と言いたくなる。次に
「その学校を受験すれば他校は対策が出来ないから
全て不合格になり、公立にいくしかない」開いた口がふさがりません。
きちんと学校対策をしていけば、
例えば***や***、***、***(すべて目標にしている学校より1~2ランク易しい学校)に
合格する力はつくはずだし、
それができないというのは、講師の力量があまりに不足していると
言わざるを得ません。その先生、学校対策のために難しいことばかり
させている可能性があります。もしかして難しいことを処理するのに時間がかかるのを
「力がないから」と断定されているのかもしれないですね。もしかして、本人が(目標の学校名)と言い張るあまり
「お前の成績で合格するわけないやろ」と思いつつ
「じゃ、このレベルのことまでやりなさい」みたいな
ことになって、出来ないのを見て、
「やっぱり無理やね」と引導を渡されたのかも。と、これぐらいしか考えられませんが、
それにしてもやはり、講師の行動は「不可解」で理解に苦しみます。今一度、お子様とよく話し合われ、
やっぱりその学校が諦めきれない
ということになったら、
親の責任として、塾に出向かれ、
担当の講師ときちんと話をし、家庭の意向を伝えるべきです。ただ、一方的に言い分を言うだけであれば、
その後、お子様がその講師によって冷遇される可能性もあるので、
穏やかに。
講師の言い分も聞いてみるのが良いと思います。
少々ヒートアップして、一気にお返事をしたためたので、誤字や脱字も多くなってしまいました。
これをお読みの皆様、どう思われましたか?
受験校を決めるのはご家庭です
ボクがこの話(出来事)の中で一番の問題だと思ったのは、
講師が「勝手に」志望校変更の判断をしてそれを子供に直接伝えたことだと思っています。
志望校を決める、受験校を決めるのはあくまでご家庭、「親と子」です。
それで万一不合格になったときでも、その結果を受けとめるのも「親と子」です。
チャレンジし、ダメだったらその結果をきちんと受けとめ、それを次に向けての成長材料にする、
これは家庭の方針ですよね。
塾の先生の話はあくまでアドバイスと受け取ること
塾講師が、その方針に異議があっても、言えるのはあくまで「アドバイス」です。
そのアドバイスに従わないやつは「どうかしている」(残念ながら塾の現場では時々、講師のこういった態度に出会います)。
ですが、ご家庭の方針で、合格が難しい受験を決めたのなら、それを頭から否定するのではなく、
少しでも合格の可能性を高めるにはどうすべきか、
不合格になったとき万全の体制が組めているか(2番手校や3番手校の受験の準備をしっかりと整えているか)、
万一、公立中学に進学となったときのことも、保護者や本人ときちんと話しているか(特に保護者との意識の共有は重要)
こういったことを、塾の講師として、やっていくのが当然です。
残念ながら、今回指導に当たった先生は様々な配慮に欠けていたと言わざるを得ないのではないでしょうか。
入試の合否結果を受けとめるのは本人、そして保護者なんです
塾によっては、合格率を重視するあまり、目標点に達していない子供の受験は認めない、何が何でも阻止する、そういった空気感があるところもあります。
また、受け持っている子供が不合格になったとき、担任はそのフォローに奔走しますが、それが大変なので、できるだけチャレンジさせない、という姿勢で臨まれる講師の先生もいます。
もちろん、不合格という結果を親にも子にも与えたくない一心で、チャレンジを阻止する講師の方もいます。
受験する側の親と子の、つまりは家庭の方針を頭から否定して進路指導をされる方も見受けられます。
ですが、何度も書きますが、受験する・しない、どこを受験する、どこは受験しないなど、すべては最終的に親と子がその話し合いの中で決めていかないといけません。塾の先生の話はあくまで「アドバイス」にとどめるべきです。
なぜなら、受験の結果を受け止めないといけないのは、受験をした・させた親子だから。
万一不合格になったとき、塾の先生は親身になってその後の対策なりの相談に乗ってくれるかもしれません。
受験会場に応援に駆けつけてくれるかもしれません。
ですが、そこまでです。
最終的には、受験に関する諸々のことは、すべて受験生である子ども本人と、その親御さんが受けとめないといけないのです。
今回のご相談のような件、これをお読みのみなさんにも降りかかってくるかもしれませんが、塾の先生のお話は、あくまでアドバイス、それをもとに、再度お子様ときちんと話をし、受験に向きなおすきっかけをそこで作っていただくと、災い転じて福となるかもしれませんよ。
ひょっとして、この話をされた講師の先生の意図もそのあたりにあるのかなぁ、と思いたいです。
塾で受験校を決めるにもどる