大阪星光2020年度算数の問題をざっくり読み解く
2020年度大阪星光の算数の入試問題を解いてみた
大問は5題、問題用紙が3枚に
今までの入試との大きな違いが、枚数が2枚から3枚に増えたこと。
ですが、問題数は例年通り、大問が5題です。
あらかじめ学校側からアナウンスされていたように、大問1については、⑵~⑸のそれぞれの問題につき、【計算欄】が増やされています。
途中の計算などを【計算欄】や図に書いてもかまいません。
という一文が付加されています。
出題単元と難易度
難易度は、
A・・・易しい
B・・・やや難しい(星光の平均レベルぐらい)
C・・・難しい
➤大問1はやり慣れた問題ばかりで、割と易しめ
⑴ 繁分数の式になっていて、少しやりづらいかも。B
⑵ 紙テープの折り曲げ A
⑶ 場合の数で2種類の数字で4けたの整数をつくる問題。B
⑷ 過不足算の応用で「部屋わり」の問題 A
⑸ 3:4:5の三角形の回転と重なりを考える問題
長さの問題A,重なりの面積 A
➤大問2は円周を回る2つの点の移動。
⑴ 各速度でやるのが普通かな? A
⑵ 1周の時間の最小公倍数で A
⑶ 3点を結んで二等辺三角形になる時間 C
➤大問3は三角数表の応用版。受験生ならさんざんやっている問題
⑴ 三角数に注目して解きましょう。 A
⑵ ⑴と同様に。きちんと考えたら必ず正解できます。 A
➤大問4は立方体をくりぬく問題。
⑴ 2面から三角柱と直方体をくりぬいて重なる部分を考える問題。想像できたらA
⑵ 2面から同じ三角柱をくりぬいて重なる部分を考える問題。
これも想像できたら、
見取り図 A,重なりの体積 A,残りの立体の体積 A
➤大問5は相似と物体の移動を考える問題。
今までありそうでなかったかも、という問題。図をしっかり仕上げる必要あり。
⑴ B,⑵ B,⑶ C
特に⑶は、2つのものが移動しているので、なかなか難しい。
算数で何点必要?
合格最低点が6割5分ぐらいとして、78点は必要ですね。
単純計算で1問7点ぐらい。Aを全部正解して77点。
でも緊張しなかったら、取れる点数ですよね。