ゴールデンウィークを有効に使う 小6

以前、小6生に向けてゴールデンウィークの使い方を書きました。

再録 ゴールデンウィークの過ごし方

受験学年の6年生のみなさん,ゴールデンウィークはどのように過ごしますか?

塾の特訓?今までの復習?
すでに予定は決まっていると思います。え?旅行?それは論外・・・^_^;

実はこの時期,ぜひやってほしいことは,今まで習ったことの整理です。
この先,6年生であれば,早い塾で夏休み,遅くとも10月ごろには入試に向けての全範囲の学習が終わります。とにかく進度が早く,内容も高度になっていき,課題の量も多いのが6年生。
このまま「順調に」進み続けられる人(もちろん今現在の時点で)は問題なく,塾の特訓でも何でも参加してください。
ですが,まだまだ足腰が弱く,多少混乱している人。そんなキミは,特訓なんて参加している場合じゃない。
まず,これまでの学習を振り返り,少し弱いカモというところや,整理できていない部分を基本からしっかりとやり直す時間を取って欲しい!!!

受験は,量を極めた人が制する戦いではない。次から次へと塾から与えられる課題をこなし続けるだけの戦法では,この先伸びるものも伸びない!
受験は,きちんと質を極めた人が,最後に笑う戦いなんです。ですから,まず足腰を盤石に固め,その後入試問題というボスに立ち向かうべきなのです。ボスは夏休み以降に出陣願うとして,こちらはそれを迎え撃つ準備をしっかり整えるのに時間を使えばいいのです。

塾のカリキュラムに追われまくっている人は,ここらで一度,休けいじゃないけど,勉強内容を見直して,頭の整理に時間を使うべきですよ。

さて、今年も同じような時期になりました。

塾によっては、ゴールデンウィークを特訓で固めているところも多くありますよね。

上にも書いたように、すでに足腰がしっかりしてきたという場合は、塾で催されるイベントに参加することで、新たな刺激も受け、自分の目標に向かう気持ちをさらに高めることもできます。

普段一緒に勉強していないような他校舎の生徒と競い合ったり、今まで習ったことの無い先生に教えてもらったりと、いつもの教室でする勉強とは違う雰囲気で受講できることも、意味がありますよね。

ですが、足腰がまだまだという人は、絶対に参加しなくても一向に困りません。それによって、進度が遅れるとか、一切考える必要はないのです。

だって、これはイベントだから。

塾が、ゴールデンウィークにこういった催しを行う意味はいくつかあります。

1つは、だらだら過ごすのを防ぐという意味。

学校も休み、塾も休みとなれば、たとえ受験生と言えども、ダラダラ病にかかり、グータラ菌に感染してしまいかねません。

一気に成績下降という事態になって困るのは自分なんだけど、塾の担当の先生も、君にそうなってもらいたくないので、こういったイベントへの参加を促します。

2つ目は、他塾への流出を防ぐということ。

塾は生徒の奪い合いです。

1人でも多くの生徒を獲得することが、経営の安定や合格実績に結び付くのですから、これは当然のこと。

ですが、ゴールデンウィークに何もしないとなると、親が焦る。

て、何かイベントをしている塾の講座に参加させます(まず、間違いなく^_^;)。

そして、その塾の授業なり、内容なりがとても気に入ったら、転塾ですよね。

転塾、塾の先生にとっては嫌な響きのこの言葉、実際にそういう生徒は、6年であっても、何人か出てきます。

その可能性を少しでも減らすために、塾はゴールデンウィークにイベントを行います。

3つ目は先生の休みを確保する

イベントをして生徒を呼び寄せるのに、先生の休みは確保できないだろう、と思いましたか?

塾によっては、いくつかの校舎の生徒を1カ所に集めることで、授業の効率を上げます。

ふだん20人程度で行う授業を、この時だけ30~40人で行うと、必要な先生の数は1/2~1/3程度で済みます。

残りの先生は交代で休んだり、連休をとったりしていますよ。

だって、塾の労働環境は決してよくないから。

朝から夜遅くまでの勤務が何日も続いたり、休みがしばらく取れなかったり、と、世間的に見ればブラックもブラック、真っ黒ってこともあります。

ですから、少しでも休みが取れるところではお休みくださいね~ってなるのです。

足腰がまだまだって人は、特訓取らずに基礎の徹底をした方がいいよ

で、話を元に戻すと、ゴールデンウィークの特訓に参加した方がいいのかということですが、足腰がまだまだ弱い人は、知識のまとめや、基本的な問題を徹底的にやる時間として、ここを確保しておいた方が、先につながる勉強になりますよ、っていう結論です。

塾の先生が、君、受講しなさいって言っても、ぼくは(私は)この間に復習を徹底する!と先生に宣言しましょう。

(ダラダラ病に注意してください)

6年生の受験生、どこでやるにしても、受験に向かって真剣に努力しましょうね。

記事が気に入ったら「いいね」してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください