6年生、1点集中の勉強で目標校にグググっと近づく

6年生が夏休みまでに志望校への距離をできるだけ縮める方法

「苦手な問題がまだまだたくさんある、こんな状態で志望校の受験は大丈夫なのか…」

親としては、あれもこれもやらないといけないことがあると分かっていても、子供はのんびりするばかり。気持ちだけが焦りますよね。

ですが、「あれもこれも」と手を出すのは失敗のもと。

夏休みまでにぜひやってほしいことは、今まで習ったことの整理!

この先、6年生であれば,早い塾で夏休み、遅くとも10月ごろには入試に向けての全範囲の学習が終わります。

進度が速く、内容も高度になっていき、課題の量も多い6年生です。

今のまま「順調に」進み続けられると思う人(もちろん今現在の時点で)は問題ありません。
塾の特訓でも何でも参加してください。というか、むしろ積極的に参加すべきです。
(入試に向けて経験を積むということはとても大切ですから。
え? 特訓のときは教えてくれる先生が変わって不安?
いやいや、たくさんの受験生が集結した中で問題を解くという経験は、それだけで貴重ですよ。 )

ですが、まだまだ足腰が弱く、教わった内容が混乱気味の人。
そんなキミは,特訓なんて参加している場合ではありません。

まだまだ足腰が弱いと感じたら、迷わず復習に時間を回すべし!

これまでの学習を振り返り、少し弱いと思う部分、整理できていない部分を「基本からしっかりとやり直す時間」を取って欲しい!!!

受験は,量を極めた人が制する戦いではありません。

これは断言していいと思いますが、次から次へと塾から与えられる課題をこなし続けるだけの戦法では、この先伸びるものも伸びない!

受験は、きちんと質を極めた人が最後に笑う戦いなんです。

ですから、まず足腰を盤石に固め、その後入試問題という手ごわいボスに立ち向かうべきなのです。

さて、そのボスには夏休み以降に出陣願いましょう。
こちらはそれを迎え撃つ準備をしっかり整えるのに時間を使えばいいのです。

塾のカリキュラムに追われまくっている人は、ここらで一度、休けいじゃないけど、勉強内容を見直して頭の整理に時間を使うべきですよ。

ちなみに、管理人が今度仕上げた、保護者が算数のポイントを理解するためのテキスト、小6の今の時期に使ったら頭の整理整頓に非常に役立つと思います(←自画自賛(^-^;)

こちらも参考にしてください。

http://landmark-biz.com/first-sight/txt-info-math-class/study-arith

多少息抜きしたい人はやってもいいのです

ゴールデンウイークの1週間も、勉強漬けの毎日を過ごすことになりそうですね。

ですが、1日ぐらいは、思いっきり羽を伸ばしても大丈夫!

これは管理人自身の子どもたちの経験です。

塾の特訓もありましたが、たまたま1日予定のない日ができたので、その日、同じマンションの仲のいい人たちと、近場でバーベキュー。

うちの子どもも含め、4家族、9人の同年代の子供たち(うち、中学受験予定の6年生は2人)も、ボール遊びやバドミントンやと、大人と一緒に真剣に遊びました。

このように、休むときは徹底的に休むというのもいいのだろうと思います。

その代わり、そのほかの時間は思いっきり「勉強漬け」になりましょう。

具体的な勉強法は「1点集中」

あれもこれも手を出す、というのは感心しません。

たとえば算数だったら

苦手な単元のうち、まず1つ、徹底的にやるところを決めて、お休みの期間中にその単元を徹底的にやる。これだけで十分。

もし苦手なテーマが3つも4つもあったとしても、まずは1つに集中すること。

そうは言っても、1つだけしかやらないのだったら公開模試で点が取れないのでは?とご心配のことと思います。

ですが、テーマ1つでも「自信を持って」取り組める単元ができたら、それを足掛かりにしてぐんぐん成績を伸ばす、そういう受験生を、管理人は今まで何人も見てきました。

大丈夫です。まずは、「割合と比」とか「速さと比」とか「平面図形と比」とか、1つのテーマだけに絞って、徹底的にやりましょう。

※ ○○と比って、入試でもっとも狙われやすいテーマですから、この機会にしっかりやっておきましょうね。

理科や社会でも

算数と同じように、まずは1つテーマを決めて、そこを徹底的に攻略しましょう。

こちらは多分算数と違って、攻略した分だけストレートに成績が上がるはずです。そうすると、4教科や3教科の成績も安定してきますから、この先自信を持って受験に臨んでいけますよ。

国語はどうすればいい?

最後に国語。

あくまでも管理人の経験では、国語ができない子は圧倒的に「語彙力」不足。

国語ができない子は、言葉を知りません。言葉を知らないから、文章を読んでも頭に入ってこない、何が書いてあるかわからない。だからますます読まなくなって、テストのときには、傍線の前後から適当に言葉を選んで、答えを書いて「撃沈」。

ですが、例えばゴールデンウイークの短期間に国語の語彙力の不足をカバーするのは無理な話です。

➤ 今まで扱った「問題文」を親がそばについて「きちんと読み込む」

5年や6年になってから塾のテキストで扱った問題の本文をしっかり読み返す練習です。

できれば親が側について、一緒に読んでいく、あるいは言葉の詰まったところをフォローしてあげながら読んでいく。

後ろについている問題を解くかどうかは自由。

とにかく、本文をしっかり読めるようになっていくという練習です。

知らない言葉は、それぞれの使われ方から文の中で理解していく。

はじめは音読 → 親による修正 → 2度目の音読 → 3度目は精読

こんな感じで、やったことがある問題文と真剣に向き合う。そして「何が書かれているか」をしっかり読み取る。

集中的に取り組んだら、ひょっとしたら国語力が突如目覚めるかもしれないですよ。

スカイプ個別指導で国語もやっています

スカイプ「国語」個別指導

最難関校合格に大手をかける勉強法にもどる

記事が気に入ったら「いいね」してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください