
大手進学塾別中堅進学校合格実績
2016年度関西圏の中学受験もほぼ終了し、今年も、関西の大手進学塾の中学入試結果が出そろいました。
今回は、関西の中堅進学校への合格者数比較です。
最難関の灘や東大寺を目指していても、成績が思うように伸びなかったとか、本番で第一志望校に失敗したとか、いろいろな理由で2番手の中堅進学校に進学ということもよくあることです。
また、こういった中堅進学校を第一志望校に頑張る人もたくさんいます。
どの塾に通わせるか考えるときの参考にしてください。
2016年度 塾別中学合格実績比較 中堅進学校編
☆印は各中学校の「東大+京大+阪大+神戸大」の合格者数の合計です。
浜 | 希 | 日能研 | 馬渕 | 能開 | 成基 | 進学館 | ☆ | サピ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大阪桐蔭 | 81 | 50 | 142 | 80 | 20 | 6 | 105 | 3 | |
清風南海 | 133 | 52 | 100 | 207 | 7 | 101 | 5 | ||
白陵 | 63 | 91 | 10 | 80 | |||||
六甲 | 73 | 15 | 69 | 32 | 5 | 26 | 62 | 4 | |
高槻 | 167 | 76 | 88 | 32 | 41 | 17 | 60 | 4 | |
明星 | 140 | 113 | 126 | 55 | 4 | 39 | 58 | 5 | |
須磨学園 | 134 | 27 | 104 | 41 | 4 | 1 | 30 | 53 | |
清風 | 227 | 144 | 111 | 209 | 3 | 33 | 51 | 2 | |
帝塚山 | 201 | 130 | 237 | 195 | 71 | 31 | 50 | 15 | |
智辯和歌山 | 32 | 1 | 107 | 47 | |||||
開明 | 101 | 121 | 154 | 59 | 23 | 42 | 3 | ||
神戸海星 | 51 | 37 | 12 | 1 | 2 | 30 | 39 | ||
奈良学園 | 63 | 12 | 61 | 96 | 10 | 36 | |||
近大附属 | 37 | 19 | 23 | 47 | 34 | ||||
金蘭千里 | 127 | 72 | 53 | 17 | 8 | 31 | 34 | 10 | |
関西大倉 | 38 | 56 | 27 | 1 | 33 | ||||
清教 | 14 | 7 | 8 | 60 | 28 | ||||
淳心 | 35 | 69 | 1 | 27 | 1 | ||||
奈良学登美ヶ丘 | 23 | 4 | 32 | 30 | 5 | 24 | |||
近大和歌山 | 7 | 1 | 79 | 23 | |||||
智辯奈良カレ | 1 | 6 | 7 | 22 | |||||
桃山学院 | 23 | 14 | 19 | 9 | 16 | ||||
京都女子 | 61 | 49 | 56 | 25 | 111 | 15 | |||
開智 | 8 | 3 | 99 | 14 | |||||
滝川 | 69 | 109 | 15 | 4 | 25 | 13 | 1 | ||
滝川第二 | 54 | 104 | 21 | 11 | |||||
東山 | 53 | 50 | 92 | 25 | 140 | 9 | |||
大谷 | 90 | 42 | 40 | 68 | 8 | ||||
初芝富田林 | 11 | 7 | 5 | 32 | 6 | ||||
帝塚山泉ヶ丘 | 42 | 25 | 49 | 141 | 4 | ||||
大阪女学院 | 37 | 41 | 20 | 23 | 2 | 9 | 4 | ||
ちなみに、昨年度の実績は下に掲載しました。
目標校に応じて塾を選ぶ
中学校を選ぶとき、大きな指針になるのが、大学進学実績ですよね。
ですので、票の右端に「東大+京大+阪大+神戸大」の合格者数の合計を掲載しました。
また、通学のしやすさや通学時間など、居住地域によって通える学校は絞られてきます。
ま、中には「進学先が決まったら、近くにマンションでも買って引っ越しします」とおっしゃるセレブな方もいらっしゃいますが…(^-^;
管理人の子供たちが通った学校には、片道で3時間近くかけて登校している人もいましたし、岡山の人が灘中に新幹線通学していたり、兵庫の片隅から洛南にやはり新幹線通学していたり、なんて話も聞きますが、基本、自宅から1時間半を限度に選んであげたいですよね。
目当ての学校が決まってきたら、次はどの塾から目指しやすいかという点が気になります。
1学年の生徒を多数抱えている塾の合格者数が多くなるのは当然ですが、地域間の格差もあります。
京都に強い成基学園、和歌山や大阪南部に強い能開センターなど、大手とは言えある程度地元に根を張った塾を考えていくのも大切でしょう。
また、京阪神に広く実績を持つ浜学園や日能研は、より多くの学校に対応できる塾ともいえます。
さらに、最難関を狙っていくのでなければ、大手の進学塾で過度の競争にさらされずとも十分力はつけてもらえますから、地元の進学塾というのも、もちろん大有りです。
進学実績だけで塾を選ばない
ただ、進学実績だけに目を奪われて塾を選んでいくのはやめましょう。
塾を選ぶ際は、立地(通いやすさ)、料金システム、校舎の雰囲気、講師や責任者との話しやすさなども大切です。
2年間や3年間はその塾に通うことになります。いったん預けると、転塾はかなり勇気のいる決断になってしまいますし、子供たちの負担も多くなります。進学実績だけでなく、総合的に塾を選んでいかないといけないですね。
最後に
学校を選ぶ基準の一つ、大学進学実績。
ここに挙げた中堅進学校は、大学進学実績を上げるため、最難関の学校と比べて、子供たちに勉強をさせることに熱心です。
そのため、課題、テスト、補習など、けっこう細かな対応の学校が多くあります。
そういった点も細かくチェックして、受験校を考えていきたいですね。
2015年度実績
浜 | 希 | 日能研 | 馬渕 | 能開 | 成基 | 進学館 | SAPIX | ☆ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
清風南海 | 123 | 44 | 50 | 82 | 238 | 2 | 7 | 2 | 116 |
大阪桐蔭 | 127 | 61 | 223 | 125 | 31 | 15 | 1 | 94 | |
白陵 | 71 | 87 | 4 | 1 | 74 | ||||
六甲 | 74 | 12 | 68 | 16 | 2 | 3 | 32 | 1 | 72 |
須磨学園 | 67 | 20 | 80 | 18 | 2 | 6 | 27 | 2 | 70 |
明星 | 112 | 21 | 112 | 106 | 52 | 9 | 50 | 3 | 68 |
清風 | 266 | 31 | 156 | 87 | 172 | 4 | 21 | 2 | 63 |
高槻 | 151 | 42 | 70 | 76 | 29 | 54 | 19 | 9 | 62 |
智辯和歌山 | 19 | 2 | 124 | 58 | |||||
開明 | 107 | 27 | 173 | 83 | 30 | 1 | 56 | ||
帝塚山 | 159 | 66 | 92 | 183 | 178 | 44 | 36 | 2 | 47 |
近大和歌山 | 11 | 1 | 91 | 46 | |||||
金蘭千里 | 129 | 26 | 67 | 57 | 22 | 20 | 33 | 1 | 39 |
関西大倉 | 52 | 41 | 6 | 38 | 35 | ||||
智辯奈良カレ | 2 | 13 | 11 | 27 | |||||
奈良学園 | 48 | 60 | 109 | 5 | 1 | 27 | |||
清教 | 11 | 7 | 47 | 26 | |||||
近大附属 | 27 | 26 | 45 | 1 | 26 | ||||
滝川 | 50 | 20 | 2 | 32 | 4 | 23 | |||
京都女子 | 46 | 16 | 50 | 57 | 25 | 111 | 20 | ||
桃山学院 | 16 | 18 | 10 | 1 | 20 | ||||
淳心 | 27 | 84 | 3 | 19 | |||||
神戸海星 | 48 | 9 | 37 | 5 | 2 | 3 | 21 | 18 | |
東山 | 65 | 89 | 23 | 114 | 17 | ||||
奈良学登美ヶ丘 | 18 | 44 | 23 | 8 | 1 | 17 | |||
初芝富田林 | 11 | 7 | 19 | 17 | |||||
帝塚山泉ヶ丘 | 39 | 22 | 40 | 149 | 11 | ||||
開智 | 10 | 4 | 77 | 10 | |||||
大谷 | 51 | 61 | 109 | 1 | 8 | ||||
滝川第二 | 40 | 64 | 15 | 7 | |||||