志望校合否判定の結果が出てきました~6年

合否判定テスト結果が出てきた!

合否判定テストとか、志望校判定テストとか、いろんな呼び方で行われる、塾の合格不合格判定模試。

6年になってから3回ほど受験することになるのではないでしょうか。

中でも、11月の上旬に、一番大切なテスト結果が出てきます。

塾の先生が、受験校選定の上で重視するテストであり、保護者の方も一番頼りにするテストですよね。

普通は、志望校に対する合格・不合格につき、次の5段階ぐらいで評価されます。

A判定 合格率80%以上

B判定 合格率60%以上

C判定 合格率40%以上

D判定 合格率20%以上

E判定 志望校要再検討

で、実際この結果で受験すると、合格がどの程度になるのでしょう?

判定結果と受験結果

A判定で受験すると、ほぼ全員合格すると思うかもしれませんが、実際どうなんでしょう。

管理人の経験では、難関校になるほど、ブレが大きくなる、という感じです。

関西であれば、男子の灘や東大寺、西大和、大阪星光でのA判定はあまり精度が高くないという印象。

もちろん、実際に見ていて「この子は合格間違いないのでは?」という受験生も中にはいます。ですが、そういう子の中にも時として期待を裏切ってくるような子もいるのですね。

何年か前の東大寺。国語と社会がそれなりに得意という子には有利だったのですが、算数・理科で稼ぐ子にははっきり不利でした。

灘でも、算数がやたら難しくなる年など、「算数がそれなりにはできるはず」という子は不利です。

模試の結果が、そのまま合否の結果と結びつかないのですね。

逆に、B判定や、中にはC判定で合格を取ってくる子もいます。

B判定ならまだしも、C判定で、A判定の子に逆転勝ちということも、最難関の学校でもあります。

ところが、実際担当していた感想は、「ま、合格しても何ら不思議ではない」ということが多いのです。

そこで、保護者の方に教訓。

わが子がC判定でチャレンジするかどうか迷っているなら、実際に担当している教師の何人かに、「本当のところどうなのか?」詰め寄って聞いてみるのもありでしょう。

教師はなかなか自分が感じていることをストレートには言いません。「受かる可能性が高いと思う」的なことをうかつにしゃべって、不合格になった場合、保護者に責任を追及されることを恐れますから。

ですから、保護者の切り込み方として「ここだけの話」「誰にも言いません」「ご迷惑はおかけしません」ぐらいを担当教師に行って、率直なところを話してもらいましょう。

(成績はそれなりに取れているのに、不合格になる可能性が高いという感触を持っていることもあります。本当のところどうか、知りたいですよね。)

B判定やC判定で合格する子の特徴

絶対ではありませんが、次のような特徴があるようです。

まず、絶対にあきらめない気持ちが強い。

これは、入試の過去問をさせたり、授業時間に問題を解かせたりするとわかります。

粘り強い。そして、真剣。真剣に自分が合格することだけを考えている。

授業中でもその様子は垣間見えます。

そして、授業前や授業後に、とことん自分が納得するまで質問する。

こんな子は、C判定でも、場合によってはD判定でも合格してくることがあります。

とことん前向き

先にも書きましたが、真剣に粘り強く一つ一つの問題に対峙する様子が見て取れる子。

諦めない気持ちと同時に、明るく前向きに頑張っている子。

志望校の赤本を3回も繰り返し、ボロボロになってしまっているような子。

こんな子は合格してきます。

入試の日まで子供は伸びる!

C判定やD判定で合格を取ってくる子は、まさに今この瞬間も成績を伸ばしています。

11月にはまだ勉強が足らずに判定が悪かったとしても、子供というのは、1か月で大きく変わるもの。

12月1月の入試直前期を成績を伸ばしていき、本番の入試を迎える。

どうですか、親のあなたが諦めたらそこで終わりです。

もっともっとと、今目標に向けて頑張っている子の背中をしっかりと押してやろうという気になりましたか?

追記1

6年生で年3回ぐらい、志望校判定テストや合格判定テストといった名称のテストが実施される塾は多いです。

この成績と月に1回ある公開模試の成績をみながら、塾の先生は、担当している子の合格可能性を考えていきます。

でも、それだけじゃない。

テスト結果はあくまでテスト結果。

本番で合格を取って来るかどうか、ということを真剣に考えます。

過去問に対する反応はどうか、とか、難問はできるけど、基本的な知識事項にムラがある、とか、実際に受け持っている他の先生から情報収集することも欠かせません。

そして、塾の先生が判断するときの決め手になるのが、「伸び盛りかどうか」ということ。

ただし、それはあくまで最終段階(時期で言えば、11月ごろ)での話。

6年になってからある前の2回のテスト(4月~9月)のときは、その結果を生徒に突き付けて奮起を促します。

志望校まであと少しですよ、とか、今のやり方だと手が届かないからこれを強化しなさい、とか。

特に夏休みになるまでの間は、担当の先生たちもまだまだ諦めていません。

(中には早々に第一志望校に見切りをつけるように促す先生もいるようですが・・・)

塾で受験校を決めるにもどる

記事が気に入ったら「いいね」してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください