勉強が「できる子」と「できない子」、ここが違う!

 

勉強ができることできない子のどこが大きく違うのか?

~東大ドクターが教える「塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」より~

この問いに一言で答えるのは難しそうです。

勉強ができる子の一番大切な習慣

「東大ドクターが教える『塾に行かなくても勉強ができる子の習慣』」によると、そのポイントはたった一つ。

勉強に早く取り組もうとするか、じっくり取り組もうとするか、この違いだけです

こう断言しています。

勉強に早く取り組むってどういうこと?

少し具体的に書くと、できる子は学校から帰ってきて机に向かって「一気に仕上げようと集中する」。その目的が「早く宿題を仕上げてさっさと遊びたい」であってもいいのです。

とにかく、ほかのことには目もくれず集中して勉強する、その状態にさっさと入っていける。

これに対し、できない子は、「後回し」するのは論外としても、ゆっくり取り掛かってダラダラやってしまう。じっくり、というと言葉はいいですが、実は「集中しきれていない」ために、雑念が入ったり、ほかのことに気を取られたり、という状態でやっているので、効率が悪く、頭にも残らない勉強になっている、ということなんです。

これは、お母さんやお父さんも経験があるのではないでしょうか。

締め切り間近、あと2時間で仕上げないとヤバい!みたいな状態に置かれたら、何をおいてもその作業に集中し、一心不乱で取り組んだ、すると、不思議とダラダラやった時と比べて仕上がりがかえって良かった、などという経験です。

余分なことを考える余裕のない状態に自分を持って行って、一気にやってしまう。

これが「できる子がやっている勉強法」なんですね。

わが子を「できる子」に変身させる!

では子供がこういった状態で勉強に取り組むためには、何が必要なんでしょうか。

つまり、一気に集中して全力で勉強に取り組むためには、どういった状態、環境を子供に用意してあげたらいいのでしょうか。

それは、

1 ゴールを明確にしていること、

2 目標を達成した時の喜びがイメージできていること

この2点だそうです。

この勉強がここまで出来たら、思いっきり遊んできていいよ、とか、ちゃんと仕上げたら夕食まで好きなことをしていいよ、とかいった「餌」を用意してあげること。

さらに、全部終わったら、気持ちよく自分のやりたいことに取り組める、というその気分を吹き込んであげること。

子供の行動を直接コントロールしないこと

子供の行動をコントロールするのはなかなか難しいものがあります。

「宿題をしなさい」とか「机に向かいなさい」といった「~しなさい」というのは、子供の行動をコントロールしようとしているわけですが、そうじゃなくて、「子供がそうしたくなるような言葉かけ」をして、感情に働きかけて、行動に移させる。

行動そのものではなく、「感情」を通じて「行動」をコントロールするほうが、労力も少なく、得るものが大きいはずです。

お母さん、お父さん、子どもの行動をコントロールする上手な方法をしっかり身に着けて「賢い子供」に育てましょう。

なお、ここで紹介した「東大ドクターが教える 塾に行かなくても勉強ができる子の習慣」はこちらから手に入ります。

子どもの勉強をサポートするに戻る

記事が気に入ったら「いいね」してください!