新小5 春期講習のテキストの難しい問題、どこまでできないといけませんか?

新5年、塾で扱う内容はすべて大切なんですが・・・

中学受験を考えるとき、一番大切な学年は小5です、と何度かこのサイトの中でも書きました。

もちろん、それぞれの学年はすべて大切なんですが、塾で習う内容から見て一番重要なのは5年に集中しているということです。

ですから、5年で習うことは、些細なことであってもおろそかにはできない、そうお感じの方も多いと思います。

実際、算数で言えば、分数や割合と比、速さ、平面図形や平面図形と比、立体図形、場合の数などの重要単元をすべて5年のカリキュラムに「押し込んでいる」関西の塾が大半。

なので、どのテーマをやるときでも気は抜けません。

春期講習テキスト、スミからスミまで理解すべき?

それではこの春期講習の時期に、講習内でやったこともひとつ残らず、きちんとマスターすべきか、という点ですが、結論から言えば「ノー」です。

塾によっても違いますが、例えば浜学園のように、春期の内容と平常で習う内容がそれぞれ独立している(リンクしていない)場合はなおさらです。

春期のテキストでは、テーマを絞り、そのテーマの基本問題~応用問題までを、広く浅く収録しています。

受講生の学力差も大きいので、Aレベルである程度簡単な内容から始めても、Bレベル、Cレベルと進むにしたがって難度は急激に上がります。

でないと、すべての学力層向けのテキストにならないからです(無理がありますが)。

ですので、その最後の問題のレベル、半端なく面倒だったり、難しかったりします。

灘や洛南を目指しているというならともかく、そうでないなら(大阪星光や東大寺、西大和レベルであっても)解けなくていい問題が何個かは含まれています。

解けなくても、理解できなくても全く気にすることはないのです。

大阪星光や東大寺レベルであれば、今の段階ではBレベルまでを完璧に、というところでしょう。

それよりも、もっと基本的な事柄に力を入れないと、焦点がぼやけてしまい、今後力が備わっていかないということが考えられます。

中学受験向けの基本的な問題集で、AレベルやBレベルの問題の類題にあたり、きちんとできるようにしておいた方が、精神衛生上もいいですし、今後の伸びも期待できます。

では、Cレベルは全く触れなくてもいいのか。

子どもの学力を考えたとき、場合によってはCレベルの何問かを攻略しておくことも考えてあげないといけません。

Bレベルまでしっかりできた、まだ多少時間がある、という状態なら、ぜひ取り組ませてあげてください。

(Cレベルの問題は、算数の持つ面白さが味わえるものも多く含まれています。)

復習・定着用にいくつか教材をご紹介します。

中学受験基礎ドリ算数 [計算問題] (徹底反復が合格へのスタート!)

タイトルにもあるように、反復練習ができます。

ただ、内容が急に難しいものになったりする箇所もあり、また、解説は不十分です。

中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり 計算

同じシリーズに「中学入試 算数のつまずきを基礎からしっかり [図形]」「中学入試 算数のつまずきを基礎からしっかり [図形]」もあります。
決して難解ではなく、子どもが自分から取り組むこともできるでしょう。

大切なことは、初めは親が誘導してあげるにしても、徐々に子供自身が進められるように持って行くことですが、ここに挙げた教材は、それも難しくありませんね。

また、親が子供が習っていく受験算数のベースを知り、子供の学習に生かしていけるテキストとして、受験算数の重要テーマを網羅した「算数教室」というテキストを作成しました。

※ 管理人作成の「算数教室」というテキストでは、塾で中学受験までに習う大切な事柄を例題中心にまとめていますから、万一通っている塾で抜けが生じても、このテキストで十分カバーできます。非常事態の際は、ぜひご検討ください。

算数教室テキスト申し込み

塾を上手に利用するにもどる

記事が気に入ったら「いいね」してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください