
ゴールデンウィークの過ごし方はもう決めましたか?
今年(2018年)は4月29日が日曜日ですから、28日(土)~30日(月)と、5月3日(木)~6日(日)は多くの学校はお休み。
職場によっては最大9連休と、大型の休みになっています。
ですから、たっぷりと予定が立てられそうですね。
旅行の計画がすでに入っています、とか、たっぷり勉強しますという人も多いでしょう。
6年生は勉強してください
で、この期間の過ごし方ですが、6年生は受験勉強に精を出しましょう。
塾のイベントも盛りだくさんのはずですし、イベントに参加する、しないは子供の状況で判断してあげるといいですね。
5年生も知識の整理をしておきましょう
5年生も、そろそろ塾の勉強が大変になってくる時期ですから、ここまでやってきたことの復習を、計画的にやることには意味があります。
今までに習ったことを整理しておきましょう。今後ますます勉強内容がハードになってきますから、きちんと頭の中を整理しておくのは大きな意味があります。
ま、そんなことは余裕でできてるさ、という人は、好きに過ごしてください。
4年生までは外に出よう
ですが、4年生までは、せっかくの長期の休みですから、積極的に外に出ましょう。
自然に触れるのもいいですし、体験型の施設に行って、ふだんできない経験をするのもいいでしょう。
もちろん、塾や学校の宿題もしないといけませんが、それだけで終わらせるのはもったいないですよ。
もちろん理由があります。
中学受験を目指していると、勉強を進めるうちに、たくさんの雑学が要求されていることが分かってきます。
しかし、塾で日ごろ指導をしていると、そういう雑学のない子供がとても多くなってきている気がします。
もっといろいろ経験させてもらっていれば、と思うこともよくあるのです。
日常の生活の中で身につくこともたくさんあるのですが、自然に思いっきり触れたり、自分で体験したりすることで、そういった雑学が体に自然に、しみ込んでいきます。
そこで身につけた、あるいは興味を持ったことをきっかけに、もっと知識を増やしたいという欲求につながることもあります。
子供たちの勉強は、決して机の前だけで完結させるべきではないし、完結できるものでもありません。
様々な体験を通じて、自分のものになっていき、そしてそれがこれからの勉強に役立っていくのです。
ゴールデンウイークを思いっきり楽しめるのは4年までですから
ゴールデンウィークは、ぜひ外に出ましょう。
図書館で本を借りまくって、どんどん読みましょう。
家からほど近いハイキングコースを歩きましょう。
海へ行って、海辺の生き物を観察しましょう。
科学館でプラネタリウムを体験しましょう。
ゲームでは分からない大きな経験をしましょう。
ふだんできないことを思いっきりやりましょう。
さ、どこに行こう、何しよう、って思った人は、次のサイトが役立ちそうです。
思う存分楽しみましょう!
小学校低学年の過ごし方に戻る