教え子からの大学受験結果が続々と
春休み前になると、6年前の教え子から、大学受験の結果が次々寄せられてきます。
第一志望校に合格しました!という嬉しい知らせもあれば、残念ながら浪人決定しました(^-^;という知らせもあります。
中学受験で、第一志望校に失敗した教え子も、第二志望や第三志望の学校でがんばって、大学受験で行きたかった学校に見事合格という話もたくさん耳にします。
灘中不合格で東大寺に進んだ子や、大阪星光不合格で、西大和に進んだ子、西大和に失敗して大阪星光に進んだ子、大阪星光第一志望で不合格、東大寺に進んだ子、もちろん、第一志望校の灘や星光、東大寺、甲陽、西大和に無事合格し、入学していった子、それはもういろいろ。
そういった子が6年先にどうなるか。
毎年毎年、そんな教え子からのうれしい知らせや残念な知らせが届きます。
中学受験で残念だったという結果をちゃんと受け止められた子というのは、だいたい大学受験で自分の行きたかった学校に、現役で合格してくるという事実。
むしろ、中学受験でストレートに第一志望校に入った子より、いい結果を出しているのではないかということ、これを強く感じます。
もちろん、みんながみんな、これに当てはまるというわけでは、当然ですが、ありません。
中学受験でちゃんと第一志望校に行き、大学受験でもいい結果を残している子もたくさんいます。
ですが、中学受験の時の挫折をばねに頑張る子は、挫折を経験していない子より、精神的に強くなっているのでしょうか、志望大学への合格がすごく多いように感じます。
中学受験がすべてではない
中学受験をして、第一志望校に合格できなかった子を、今までたくさん見てきました。
一番行きたかった学校に不合格になる、それはわずか12歳の子供にとってはとても酷な経験です。合格のためにいろいろなことを我慢し、必死で頑張ってきたのに。
でも。
周りの大人は、ここで心を鬼にして言ってあげないといけません。
これが今の実力だし、結果は変えられないこと。
だが、中学受験がすべてではないこと。
自分が入学できる学校でがんばればいいこと。
自分が行く学校を誇りに思うこと。
自分を卑下しないこと。
ここの気持ちの処理がしっかりできた子は、必ず頑張れます。
有意義な6年間を進学した学校で過ごしてくれるでしょう。
「どうして不合格になった?」
親は中学受験で失敗した子を、決して責めてはいけないのです。
中学になって、自分のことをもっと自分で考えさせる、子供の自立を促すためにも、背中をしっかり押してあげてください。
入試結果は次の目標への出発点へもどる